2024年1月1日発生の能登地震で今後春に向けて地山崩壊に付いての注意!(一般向け)

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日の能登地方での地震で被災された方にはお悔やみ申し上げます。

今後も余震がしばらくあると思われますが、十分気をつけて気持ちを落ち着かせ頑張って下さい。

能登半島地震
https://weathernews.jp/s/topics/202401/010235/

今後の対策なのですが、崖のプロとしての情報です。

 

少しでも揺れた地域で自宅の後ろや自宅の下に山が有る方へ

 

雨が降ると緩んだ山に雨が染みこみます。

雨が染みこむと山が水によって重くなり崩れようとします。

寒さで凍る可能性もありますが、それでもせいぜい1m程度です。

その他の水は地中に溜まるか、崩壊によって排出されます。

直近の雨もそうですが、コレからの雨と気温に十分気を付けて下さい。

 

1,自宅の裏に山が有る場合は出来る限り避難

2,雨が止んでも数日間は避難

3,雨が降り出して濁水を見たらすぐに避難(危険状態)

4,雨が降り出して小石等の落下を見たらすぐに避難(危険状態)

5,地震後の春先に雨が降って来たら注意(出来れば避難)

6,地震後の凍結地域は春先に注意

7,緩んだところに雨が入りそのまま凍り、春になったら崩壊がある可能性

8,山の点検を行い亀裂があったら注意

9,凍結融解に注意

10,気温の変化で凍結融解が山に変異をもたらす。

11,火事場泥棒に注意!

12,法面調査と偽り偽物業者に注意!

13,石積には近づかない!

14,ブロック積みには近づかない!

 

冷静に、安全に、慎重に、対応してください!

 

それではまた。

コメントを残す