現場(施工)の目安

皆さんこんにちは。

エンタです。

なんだか12月なのに暖かいですよねw

しかし、今週雨上がりからやばいらしいですよ!

スタッドレスと防寒対策は今週の前半までに!!

テムレス 防寒手袋


閑話休題

よく現場で削孔時間を測っています。

それってあんまり意味ないですが、目安にはなります。

ロータリーパーカッションの操作盤

よくストップウォッチでタイムを計って、今のは硬かったから5分掛かってたとか、

今のはちょっと柔らかかったから4分だとか。

実はそれあてにならないんですw

 

なぜかと言うと、

オペをしている人が土質の変化などに対し(見えないけど機械の動きで)調整しているんです。

ちょっと硬くなったって思ったら、フィード圧を少しずつ上げて行くんです。(ダイヤルで少しずつ)

そして、打撃圧とフィード圧を見て進み具合を調整します。

一番進むところで止めます。

柔らかくなったら、フィード圧を下げて先端が詰まらないようにしたりするんです。

 

その為、削孔時間は土質の変化があるので簡単に変化するんです。

正確に時間を測りたいのであれば、フィード圧を一定にし、打撃圧も一定にする必要があります。

でなければ比較対象がなくなりますから。(実際に一定は大変だと思います)

時間

しかし、削孔開始から注入完了~移動までのトータル時間は目安になります。

1本当たり何時間で出来るか?って事です。

いつも2時間で完了していたものが、トラブル発生で2時間半になったとします。

しかし、場所によっては1時間半で完了する場所もあったりするので1日に施工できる量は例えば、2本~2.5本とか

ってなります。

あくまでも目安で、削孔のm数にもよります。

 

この目安は工程管理にとっては非常に重要です。

この現場の目安(削孔速度)をいかに早くつかめるかどうかが工程管理の肝になります。

皆さんは、現場の施工速度の目安を見いだせていますか?

そして、この目安は今後の歩掛(見積の妥当性)につながる事なので、しっかり把握する事が大事です。

 

それではまた。

コメントを残す