山が滑ろうとしている時の施工順序としてはコレが一番先!

皆さんこんにちは。

エンタです。

クラック

今施工している山にクラックが入ってきました。

 

施工は上部に法枠、下部にザブトン枠+鋼製受圧板でアンカーを施工しています。

現場自体は大雨で崩壊しその復旧を行っている現場で、

ある程度法面の整形を行い崖錐の上にそのまま法枠とアンカーという設計

崖錐堆積物

崖錐(ガイスイ)は上記写真の崩れて下に溜まった部分のことです。

 

コレをそのままに施工する現場は結構あります。

しかし、今回の場合とにかく水の多い山なので法枠工やグラウンドアンカー工を行う前にまず水処理じゃね?

って思うんです。

しかも、現場付近に集水井が設置されておりその中は集水井の上まで水でパンパン!!

排水量よりも集水量が勝っていると言うこと。

周囲の山は水がイッパイなんです。ずーっと晴れていたのに。

 

この山の最初の施工は水抜きだったように思います。

地山まで水抜きを入れておき、内圧を抜く。

それからグラウンドアンカー工を施工し緊張後に上部の法枠を施工する。

地滑り

最悪の場合現場がぶっ飛んでも問題ない様に全景写真撮りまくり(どこまで施工してあるかなどの証拠)

とりあえず仕上がっているグラウンドアンカー工の緊張ですね。

コレでどの程度止まるか分かりませんが、挙動が止まらなかったら水抜きが先ですね。

 

それまでに大雨来ない事を祈っています。

集水井の排水も増やさないとマズイのですが、そこは仕事に入っていないので残念ですw

 

それではまた。

コメントを残す