グラウンドアンカー工の頭部処理について
皆さんこんにちは。 エンタです。 本日は少し遠出をしまして、山梨に来ております。 久々の山梨です。 昔、山梨県大月市で大口径のオールケーシング工法(ベノト杭)をやってた事を思い出します。 あの頃、新潟県の中越沖地震の緊急現場に8ヶ月ほど缶詰…
吊り式削孔機 削孔のコツ
この皆さんこんにちは。 エンタです。 最近、吊り式削孔機でドカドカ削孔しています。 で、結構陥りやすいちょっとしたスライム排出についてです。 この削孔を見て下さい。 バーーっと削孔スライムが出ています。 この光景が普通ですが、…
クッラク防止材について(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、グラウンドアンカー施工士認定証更新講習行ってきました。 名古屋の講師は私の先輩技術屋で仕事で分からない時はよく電話する先輩です。 非常に分かりやすく教えて頂けるのでよく電話しちゃいますw いつもありが…
クッラク防止材について(その1)
こんにちは。 エンタです。 先日、アップしたつもりが上がっていませんでした。 失礼しました。 クラック防止材を色々試す中でこれはなかなかいい感じと思った物をご紹介します。 よく皆さんが使用する頻度が高い物がナフロクだと思います。 簡易法枠で…
吊り式削孔機用のビットの種類(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブログからの質問で粘土層でユルイ場合はどうすればいいのかと言う質問を受けました。 実際は、ゆっくりクリコ(スライム)を見ながら削孔してくしか無いのですが、 最近は、いいビットもあるんです 笑 コレって…
吊り式削孔機用のビットの種類
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から愛知県は雨です。 そして、本日は久々に吊り式削孔機で削孔なんです。 雨の日の削孔って辛いんですよね~ 何だか寒いし、暑いし、蒸れるし、汗なのか雨なのか蒸れなのか?? 削孔に関してものり面が汚れるんで…
機械摩擦を減らしたい!
皆さんこんにちは。 エンタです。 チムケンテスト(ティムケン) 先月末、うちの営業所であるオイルの実験をしたんです。 この様な装置知っていますか? 俗に言うチムケンテスト(ティムケンテスト)と言うモノらしいです。 真ん中の丸い部分をモーター…
グラウンドアンカー工の施工方法(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 何だか最近暑いんですが、涼しくなりましたね。 おかげで社員もほぼ全員、風邪模様です。 笑 季節の変わり目気をつけましょう。 閑話休題 グラウンドアンカー工の施工方法(その1) グラウンドアンカ…
インナービットの話し
皆さんこんにちは。 エンタです。 日曜日にセメント用のコシ網を作成していたんですが、夢中になりすぎて写真を撮り忘れました。 それにしても、溶接の難しさに苦労します。 たまにしかやらないので全く上手くなりません。 溶接は奥が深いな~ 閑話休題…



