黒板のラミネート

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日黒板に張り付ける工事名や削孔長などを分かりやすくかつ何度も書く手間を省くためにラミネートを作りました。

耐水黒板

サイズが大事なのであらかじめ測っておきます。

サイズはラミネートの事を考えるとA4が良いですね。

そして、黒板の実測よりも内側に5㎜程度入っていた方がラミネートの仕上がりが良いです。

ラミネート

レーザープリンタで印刷してこんな感じでラミネートします。

昔はマグネットに切り文字カッティングで張り付けてもの凄く手間な物を作っていました。

1回切りの黒板に何千円もかけてw

しかし、最近は面倒なのでラミネート。

これが一番楽ですね。

 

しかし、ココでこれのイマイチなところ知っている方は分かると思います。

そう!ラミネートは反射するんです!!

外で使用すると写真撮る時に光って見えにくい場合があります。

カメラの角度に注意しながら写真を撮る必要がありますね。

 

しかし、今回はコレを使用します。

つや消しスプレー

つや消しスプレーです。

これをサーっと数回吹き付けて一晩寝かせれば完成です。

そして、最近はマグネットシートも小さくカットされているのが売っており、しかも両面テープ付き!

非常に便利です。

ちょっとした事ですが、イロイロと世の中のモノも工夫されバージョンアップされていますね。

長い現場であれば、マグネットよりも両面テープが良いのですが、数週間であればマグネットが良いですよね。

 

ラミネートも実際はつや消しがあるんです。

それを使用すれば反社も無いので良いと思います。


アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 片面マット 100μm A4 サイズ 100枚入 LZM-A4100

片面マットなので間違わないようにして下さい。

そして、うちはスチール耐水黒板を使用しています。

なので、このマーカーは絶対です。


シンワ測定(Shinwa Sokutei) 耐水黒板マーカー 太字 丸芯 白 78505

雨降っても大丈夫なのでオススメですよ。

 

しかし、久々にこんな内職やっていましたが、現場監督はホントやる事イッパイ!

アレもコレもソレもドレもやらないといけない。

そして朝から晩まで現場行って施工管理です。

夜は夜でこの様な雑務もイッパイ。

給料高くて当たり前です!

 

今後はもっと監督の希少価値が上がって行くんでしょう。

現場監督は取合いですね。

しかし、お金で動く人は所詮お金で去ります。

誰とどこで働くか?

大事な事です。

 

それではまた。

  1. かっぱえびせん5号。 より:

    いつも拝見しております。(p_-)コア抜きやったことない法面現場管理者いますよ!!(激レア)

コメントを残す