電池残量の危機管理

皆さんこんにちは。

東京出張中のエンタです。

天気が不安定で寒い東京です。

と言ってもちょっと田舎の方ですけどw

車でいく

今週は、週末までに金沢~名古屋で終了ですが、移動距離で死にそうです(笑)


閑話休題

出張に出るとノートPCを使用しますよね。

しかし車にインバーターなどの電源を接続するモノがあれば良いのですが、私の車にはありません。

と言うか、普通あんまりないですよね?w

シュガレットから取れる簡単なモノも最近は安くありますけど、

持ってないのでノートPCの充電には敏感です。

ノートPC

いかにノートPCの電池を使わないようにするか?

って事に気を使うわけですが、実は非常に簡単なコツがあるんです。

パソコンの常駐ソフトなど全てのシステムを終了するんです。

Windows8以降のバージョンからが対応です。

それ以前はできないと思います。(ソフトでできる場合はあります。)

充電用のサブバッテリー持っているならそれはそれでいいと思います。

 

パソコンって実は高速に起動させるために常駐ソフトが起動しているんです。

毎日会社で作業される方は早い起動の方がよいので問題ないのですが、

外で頻繁にノート使われる方は早い起動よりも電池命ですよね。

 

Windows8以降の方はぜひお試しください。

電池のモチが違いますよ。

 

終了させるときに電源ボタンを押します。

終了ボタン

そうすると、「スリープ・シャットダウン・再起動」が出ます。

シャットダウンボタン

このシャットダウンボタンを押す前にキーボードのShiftキーを押しっぱなしにします。

そうして終了すると完全終了です。

ただし、次回起動時は若干遅くなる可能性があります。

電池残量と起動速度どっちが重要ですか?

 

それではまた。

コメントを残す