過去、建設業に役所OBが沢山いた時代があった。今の入札方式でも必要なのか??

皆さんこんにちは

エンタです。

会社にOBさんっていますか?

 

まぁOBと聞くと、どこどこの大手ゼネコンのOBとか?

一般的なのが役所のOBとかですよね~(俗にいう天下り的なw)

天下り

んで、天下りのOBさんたちって何が仕事だと思いますか?

 

なんだかこんな事書くとまたどこぞからおりを受けそうですが、

あくまでも私の想像と言う事でご了承くださいw

 

私が大手にいた時代のOBさんってハッキリ言って何やってるのか知りませんでしたw

朝会社に行くと新聞読んでお茶すすってましたw

お茶

朝からノンビリなんだな~って感じでw

 

現場社員は朝から打合せやら書類に追われるのですが、OBさんはノンビリ。

このギャップに多少の違和感はありましたが、

だいたい3~5年もすると退職なイメージでした。

 

当時、OBさんが出てくるのは竣工検査時となにかのトラブル時ですかね。

私としては、検査時に来なくても良いと思っていましたw

なぜなら必死こいて施工し管理した現場の検査に

OBが来て検査官と談笑しながら終わっていくことにムカツクからです!w

 

検査官と意見を交わしながら現場の仕上がりや書類に付いて話すのは代理人の仕事ぞ!?

最後までしっかり検査してもらいたい気持ちでしたw

今ならちゃちゃっとドーゾーって思えるけど、当時は若いし本気だったのでwww(今は。。。)

 

今のOBさんも似たようなもんだとは思うのですが、

今の時代に役所OB必要ですか??

うは元請け工事は行っていないので、今の時代は分かりません。

必要性

昔は今のように総合評価とか無かったのでOBのチカラ具合とか有りました。

そのOBがどの職位で退職し、降りてきたかによって入札やその他お話し合いに。。。

ただの役所OBだとクソの役にも立たないって言ってましたしw(昔はね)

 

今でも私の知り合いの会社では国交省のOBや各県市のOBが居ます。

出来るOBさんは事務仕事や入札関係もやる方もいるそうで、その辺は非常に貢献しているそうです。

中には。。。。

 

そこで質問です。

今の時代、建設業にOBは必要ですか?今の時代、建設業にOBは必要ですか?

結果をみる

Loading ... Loading ...

 

私は個人的にそう言うお金を、今からの若い子に分配して欲しいです。

これからの時代は年寄りが対価を提供する時代だと個人的に持っています。

社会保障しかり、給料しかり、労働力しかりです。

今が高度成長期のような時代であればイイですけど、デフレで円安の真っ只中ですからw

どーなって行くんでしょうかねー

 

それではまた。

コメントを残す