自宅の石積の健全度を簡単に確認する方法(一般住宅向け)

皆さんこんにちは。

エンタです。

石積

最近石積の現場も多く石積の傾向が見えてきました。

この傾向って裏込めにコンクリートが入っていても同じ様です!

 

今までは空石積だけが裏込抜けていると思っていたんです。

(石積裏の土が抜けてスカスカになっている)

しかし、意外とそれ以外の石積も奥の土粒分が流出しているんです。

その為、石積自体の沈下で横にクラック入っていたり、部分的に土圧が掛かって割れていたり。

比較的新しい石積でも裏は結構抜けています。

 

と言うのも、水抜き部分に流出防止材等が入っていないんですよね~

なので大雨が降るたびに裏の土が抜けて行って、10年も経てばヤバイ状態ですねw

 

コレがなんで分かったかというと、

鉄筋挿入工でセメントミルク(グラウト)を入れて一体化させる際にいくらでも入って行くんです!

削孔中もエアーが抜けたり、削孔水が出てきたりしてよく分かるんですよ。

お陰でセメントミルクがドボドボ入るのでガッチガチになりますけどw

石垣対策

パッと見で大丈夫そうでも意外とヤバいのかもしれないですね。

石垣、石積はやばい時でも発見しにくく、クラック入った頃にはすでに手遅れって感じです。

 

もしも、自分ちの石積が気になるようでしたら自分で簡単に確認する方法があります!

それは、水抜きパイプに棒を突っ込んで見て下さい。

どの位入りますか?

石が30~40㎝程度有るので、それ以上入る様であればマズイです。

裏がスカスカの可能性です。

 

とりあえず素人の方が簡単に出来る方法です。

出来ればボアホールカメラ突っ込むともっとイイですね。

安く買うのであれば、ファイバースコープでイイと思います。

出来れば首振りタイプが良いのです。

ファイバースコープ

 

石積の健全度は裏の土次第です!

スカスカなら大雨のたびに崩れる可能性は高くなっています。

一度ご自宅の石積を確認してみるのも良いと思います。

逆に棒を突っ込んで、コンクリートに当たっている可能性があれば施工不良ですw

これは水抜きの役目を成していないという事になります。

砕石が入っているのであればOKです^^

 

それではまた。

コメントを残す