簡単じゃない簡易法枠工

皆さんこんにちは。

エンタです。

簡易法枠工

簡易法枠工って知っていると思いますが、儲かりますか?w

うちはそれ程儲かりません。

もうこの工法無くなれば良いのにって思ってますよwww昔からですけど。

今では、類似工法(製品)が沢山有るので本家の簡易法枠を使用しなくてもかなりコストダウン出来ています。

ロスも多く無駄が多く出ます。

しかも、吹く量(枠サイズ)が少ないため枠内コテも追いつかず中々進みにくい。

 

今回うちの現場では、4人ノズルマンで下がりました。

まぁ思ったよりも早かったようで、監督も満足?(工期無かったので)

簡易法枠を4人で横に並んで1段ずつ吹きながら1日18m3吹いていたそうです。

が、それでも以外と残らないんですよね~・・・(この意外と、と言うのは個人差ありますねw)

 

やはり枠をやるなら□300がお金的にも効率的にも平均的なんでしょうね。

ちなみに、先日H31年度の労務費を見ていたら、愛知県で法面工27,100円でした!

結構上がっていますね。そろそろ下請への還元が始まってもいい頃?w

積算ソフトで市場単価も確認していたんですが、

法枠工□300×300 250m以上500m未満 制約無=16,610円/m(H31/3/12)

だいぶ上がって来ましたね。

元請けでこの金額であれば、1次下請けだとだいたいですが少なくとも15,000円/m程度でもらっていると思います。(地域による)

なので2次下請けで手間受けでも10,000円/円はあっても良さそうな金額ですね。

材料なんて知れてますから。

と言っても、落札率やその他イロイロあるので・・・w

談合

簡易法枠だと積算上でザックリ11,000円/m2(愛知農林)位だったので、手間受けでも6,000円前後?でしょうか。

これじゃぁ合わないはずですね。

簡易と言うのは名ばかりで手間は結構掛かりますから。

簡易法枠について書こうと思ったのに、お金の事ばかり書いちゃいましたw

今度簡易法枠についてしっかり書きます!

 

それではまた。

コメントを残す