現場監督が一番嫌がる施工はコレ!

皆さんこんにちは。

エンタです。

年度末の末で皆さん忙しいと思います。

うちも忙しいのですが、現場の合間と乗込のズレで若干空いてます。

しかし、他の現場に行けるほどの合間がなくて・・・

民間工事も待って頂いておりますが、サクッとは入れない状態。

やはり一旦現場に乗り込んだからには最後までしっかり施工したいので、その時まで乗り込めないですよね。

吹付機

監督が嫌がる施工班として一番嫌なのが、

月曜から週末まで2人でボチボチ施工しつつ、週末の金曜日に10人ドーンと入ってくる。

そして次週はまた2人とか3人とかでチョロチョロ施工!

コレが一番嫌です。

 

何が嫌かというと、予定が立てづらいんです!工程が読めない!

しかもこう言った場合、他の現場が空いたからと余った人が来るので現場はメチャクチャになりがち。(事故が起きやすい)

施工内容的に人がいた方が進むのであれば問題無い場合も有りますけど、

現場が狭かったりして材料置けない場合、考えて納入段取りしていたのにも関わらず

一気に人が入って材料なくなり来週どーする?ってなったり。(材料もすぐ入らない時期)

 

出来る限りコンスタントに人が入った方が結果的に効率がいいです。

こう言うのってだいたい、前日に「明日、人が空くから10人入れます!」って電話来るパターンのやつですw

そして、現場で仕事が無かったら「段取り悪い」って職人に言われる監督・・・

監督からすれば「は??」ってなりますよねww

現場吹付法枠工

施工会社も出来る限り人を遊ばせたくないので、現場に入れようとします。(気持ちは分かる)

しかし、その現場の施工容量って決まっているんです。

例えば6人だったら効率的に施工出来るけど、7人だと1人遊ぶとか。

現場監督ならだいたい把握してるので、そういった場合は「人が空くけど、そっちに増援何人入れる?」って聞いて下さい。

無駄に行く位なら休んでもらった方がイイですし、時代には合ってますよね?(週休二日?)

 

年度末のこの時期は人手が欲しいけどそこまでは要らないって現場は沢山有るので、

スポット常用で行くならアリだと思いますよ?

施工業者は元請に連絡しておくと元請もスポットで呼べるのでイイと思います。

 

困っている監督さんがいたら、

もしもスポット常用で良ければうちにもご連絡くださいw(その時空いていればw)

この時期は助け合って仕事をこなして行きましょう^^

 

それではまた。

コメントを残す