現場の段取りは大きく考えて、徐々に細部まで準備する

皆さんこんにちは。

エンタです。

現場の段取りってどの様に考えていますか?

段取り

段取りで仕事の8割が終わり、作業は2割とよく言われます。

 

2割の作業をいかに効率よく、忘れ物なく進めていくか?

って事が大事ですよね。

現場で忘れ物したら最悪作業が止まります。

そうならないためにも段取りが大事です。

 

上手く段取りするコツを書いてみようと思います。

我々は法面屋ですが、この方法だとどの業種でも使えると思います。

 

1,工事全体を考える

2,自社の工事を考える

3,自分の施工を考える

4,使用機械を考える

5,使用資材を考える

6,使用する道具を考える

 

最初は大きく考えて、徐々に小さくしていきます。

ただそれだけ。

最終的には自分の腰道具やヘルメットまで全てを順を追って考えます。

もしも人によっては毎回ど忘れする方が紙に書いてチェックしておくと良いです。

忘れる

私も思いだしたそばから忘れて行くので、必ず紙に書くかスマホに保存します。

それでも忘れる・・・

 

最悪イロイロ忘れたら現場を動かしながら走りまくって下さい。

ただし、無茶なやり方は事故に直結するので気をつけて。

 

大きく考えてそこから小さくしていくだけで、

全体から細部にわたって把握出来ると忘れ物も少なくて済みますよ。

そして、施工ミスなども防げると思います。

 

それではまた。

コメントを残す