皆さんこんにちは
エンタです。
人手不足の為、プラントでグラウト練っています。
久々に現場に出るとキツイですねwww
体がホント鈍っています。
社員に迷惑掛けないように頑張りますw
そんな、中、社員募集しております。
ベテラン施工管理・素人職人・敏腕営業
フルってお電話ください。
弊社付近の方、引っ越ししてでも働きたい方は大歓迎します。
また社会保険に100%加入出来る方に限ります。
ご応募は弊社ホームページまで。
閑話休題
コンクリート吹付なりモルタル吹付など施工をしていた場合、
たまに湧水(ゆうすい)がひどい法面に遭遇します。
地山の水道(みずみち)から岩の節理(せつり)を伝って出てくる場所など結構やっかいです。
思った以上に固まる前のモルタルは弱いので、少し出てる程度でも湧水によって浸食、崩壊してしまいます。
その時はどう対策しますか?
おそらく、
透水マットなどを上に敷いて吹付けしていますよね。
これって実は・・・・・・
駄目なんです。
最近ではよほど指摘される事は無くなりましたが、
モルタル・コンクリート吹付の基本は、
岩に密着が基本!
なんです。
水が出ていようが
岩に密着が基本なんです。
だから、昔はよく急結剤を使用して噴霧しながら吹付けしたり、
何回も何回も吹付けして、水をホースで逃がしながら施工してました。
最近ではどちらかと言うとマットを張ってヨシみたいな傾向にありますが、
マットを張った部分に関しては浮いている事と同じなので、
風化の進みが早い可能性があります。
また、寒冷地ではマット内の水が凍結で膨張しクラックの原因にもなる可能性が十分あります。
マットを張る際にも極小で張った方が施工管理、品質管理的には良いかもしれません。
それではまた。
いつも本ページを見て勉強させて頂いております。
施工前に湧水が確認された場合、吹き付け自体適さない!って話にはならないのでしょうか?施工さえ出来てしまえば、湧水については(程度によるとは思いますが)水抜きパイプで対応可能なのでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
いつもありがとうございます。
湧水の量にもよりますが、モルタル吹付には適さないって場合も当然あります。
その施工範囲と水量によって判断されますが、法枠等の検討も可能だと思われます。
多少の量で水抜きパイプ対応可能レベルであればやはり水抜きパイプとなるでしょう。
で、職人のレベルにもよりますが、ある程度熟練工であれば急結剤を使用して施工可能です。
しかし、その様な箇所は寒冷地の場合は凍結融解でクラックの可能性はかなり高くなります。
今後ともよろしくお願いいたします。