添付資料を綺麗に見せたい願望

皆さんこんにちは。

エンタです。

飲料水

静岡のめっちゃ山の中にもの凄く良い場所があるんですが、飲料水が垂れ流しなんですw

と言っても、山水を飲料に使用しているので問題ないのですが、この水がとにかくウマイんです!

山の仕事してると、たまにはこんないい所もあって最高です。

ドッカドッカ水が出てる横で小さい発電器を回して、高揚程水中ポンプで水を汲み上げてます。

その待っている時が何だかホッとする時間です。

発電器が一発でかかった日には最高です!w


閑話休題

イロイロと文献を拾って検討書とかを作成します。

その時にいつも思うのが、そろそろこの文献の図とか書き直してよ!って思うんですが。。。

思いませんか?

例えば、

コレなんてどう思います??

吹付厚 判断

こう言うのを張り付けて書類作ってますよねw

全体的に綺麗に仕上がってきているのに、この張り付けた感満載なのは気になりませんか?

実際、この張り付けた感が良いって方も当然いますし、真実味があってイイって方もいます。

でも、私はどうせ作るなら綺麗に作りたいんですよね~w

変なコダワリなんですけど。で、この絵を綺麗にしてみました。吹付厚の選定

ちょっとスッキリしてイイ感じじゃないですか?(自己満ですが)

勾配による厚さの選定については作成中です。

書籍などの図ももうそろそろ電子化して欲しいですよね。

著作権に関しては、この図を作ってもこの図がどの本の何ページに載っているとかは必ず掲載する事で問題ないと言う事でした。

著作の引用先を明確にしておくことがゼッタイに必要なのでそこは注意して下さい。

少しずつこう言った図を綺麗にしていこうと思いました。

 

それではまた。

  1. 厳密にはグラフの類は単なる事実の羅列なので著作物と認められる可能性は非常に低いです。
    ただし万が一に備える場合とマナーの観点からも引用先の表示は非常に大切だと思います。

    • エンタ エンタ より:

      そうなのですね。ありがとうございます。
      私もうちのお願いしている弁理士に確認は取っていたので若干の自身はあったのですがw
      第三者からお聞きすると尚更自信満々にwww

      役所に提出する際は必ず出典先は必須です。
      コレが出来ない施工管理者はダメですw根拠を示すための資料に根拠がないって事に。。。

      マナー大事ですからw

      ※この記事で書いたグラフの出典は忘れてしまっていま探してます。もうしばらくお待ち下さいw

コメントを残す