止水(その1)

皆さんこんにちは。

エンタです。

湧水

水道の8倍位の水を通常で止める事って簡単だと思いますか?

普通で考えれば難しいと思いますよね?

しかも、薬注とか使用せずにです。

 

なんだか最近止水ネタばかりで申し訳無いと思っていますが、最近の私の流行ですw

止水パッカー

止水パッカーを膨らませれば止まると思いますよね?

が、しかし以外と止まらないんです。

思ったよりも水圧って小さな所に集中するので尚更止まらないわけですが、ではどうやって止める!?

 

それは

1,周囲から止水していきます。

2,止水の基本としてまず水を集める。

3,集めた以外の部分を確実に止める。(硬化させる)

4,大気圧が薄い部分に圧が掛からないようにする。

5,何かの薬剤を注入をする。

 

って感じが一般的ですが、一番効果のある方法としては4番なんです。

外部の気圧と外部の気圧差があるから薄いところに向かって圧を解放しようとする自然現象です。

だから、気圧差が無いようにすれば良いわけです。

簡単な話、奥から止水するって事です。

奥から止水すると気圧が薄いって事が「水」にはバレないわけですw

 

ではそれをどの様にするのかは、また次の話ですねw

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です