止水屋になれそう?

皆さんこんにちは。

エンタです。

止水にかなり慣れてきましたwww

 

エンタも人手不足で私も現場で施工管理している訳ですが、削孔の後ろで止水してます。

かなり慣れてきました。

止水工

この位ジャバジャバに出ていても止めれるようになって来ました!

もの凄く出ると分かっているような場所であれば最初から周囲を止水する事も出来ます。(薬注以外で)

 

ちょっと新兵器なのですが、こう言うの作って見ました!

止水用治具

止水用治具なのですが、これの良いところは2液使えます!

今回実験ではちょっと長さが短かったのですが、

どんな地山でも後ろにハンマーヘッド(ハンマーで叩ける部分)があるのでどこでも打ち込めます。

そして、サイドと先端の穴からセメントミルクを注入する事が出来ます。(1インチの注入口を溶接)

止水用治具

そして、急結剤を縦の穴から出す事が出来ます!!

急結剤に触れたセメントミルクはドンドン固まっていきます。

水を止めるだけであれば強度は必要無いので問題ありません。

しかも、砂層であれば、ある程度圧入出来るので表層から50㎝程度打ち込めれば薬注の様に注入出来ます。

注入の際はMG10以上のポンプで最低でも5Mpa(50kg)以上は必要かと思います。

ケミカルポンプはだいたい5Mpa程度有るので入ります。

 

セメントミルクを使用して使う際は砂層よりも玉石混じり土の方が大きく固められるので良いかも知れないです。

まだそれ程データが無いので一概に言えませんけど、その方が止まりやすい気がします。

止水用治具

先に急結剤を入れておく方がセメントミルクが入った際に塊が出来やすいです。

その後一緒に送っていくと徐々に周囲が固まってきますので、この止水用治具を出し入れすると尚更撹拌されて固まりやすくなります。

 

今回は短くてちょっとしか使用出来ませんでしたが、次回はもう少し改良して臨みます!

60cm程度でかつ薄いモノでチャレンジします。抵抗が大きくて打設が大変w

 

そして、オーハを使用した止水のコツもつかんだのでその動画もそのうち出します!

 

それではまた。

コメントを残す