皆さんこんにちは。
エンタです。
GWも最終も終盤ですね。
帰省ラッシュには十分気を付けて、休日ドライバーにもイライラせず安全に帰ってきてください(帰省しているのであれば)
私は相変わらずこのGWで一気に見積もりと設計を追いつかせて頂きましたw
週明けから現場ですのでやっておかないとヤバい。

https://www.yomiuri.co.jp/column/chottomae/20220420-OYT8T50012/
先日、他社(他業種)の若い子としゃべっていて、
「どうやったら技術とか知識とか早く身に付きますか?」って話になって。
皆さんはどうのように思われますか?w
我々は法面屋ですが、業種が変われど技術職なわけですよ。
だからどの仕事もほとんど共通しているので同じように考えられると思います。
今の時代と逆行している事を書きます。
イマドキ何言ってるんだ?
馬鹿なのか?
って思われるでしょうが、私が思う事はただ一つ。
時間と量です。
技術力と知識はすべて時間に比例していると思っています。
人一倍仕事して、誰よりも経験する。
それには時間が必要なんです。
経験することで技術力が生まれ、経験した事に対し勉強することで知識と技術がリンクする。
これを何回も何回も繰り返すことで身に付きます。
だから時間と量が大事。
仕事ができる人はこれを当たり前だと思っていると思います。(気のせいかw)
結局それをやるか?やれるか?やらないか?だけの話なんです。
時間と共に量は質に変化していくのでクオリティはどんどん上がっていきます。
ただ今の時代は政府が日本を潰すかのように仕事するな政策をしているので、
仕事したい人にとっては愚策です。
どんどん日本がダメになっていくのですが、
そんなのお構いなしに実習生とは違う外国人は働きまくってお金を稼いでいますねw(解体系とか)
若いころはとにかくめいっぱい働くしかないんですよねー
そこから見えてくるものがあるまで。
でもそれをゆるさない時代・・・・
(といってもやるやつはやる、そしてどんどん上がっていく)
ほんと難しい時代ですよねー
これからの日本や建設業、法面屋はどうなて行くんでしょうねー
さすがに国の方針とか全体の考えを示すことはできませんが、
法面屋の在り方くらいは法面屋が決めていきたいところですけどね~
例えば新工法で時間の短縮化や合理性を上げていくとか?
弱体化していく日本を何とか上げていくために、法律を変えてほしいもんです。
それではまた。