施工が出来る施工管理者が最適だと思ってる

皆さんこんにちは。

エンタです。

皆さんは吹付機を使えますか?

吹付機

管理者だと基本使わないので分からないですよね。

業務としては使える必要は無いんですが、使えるとイイですよw

 

なぜ使えると良いのか?

施工管理者って施工管理だけを知っていれば問題は無いのですが、

施工を知っているともっと施工管理出来るんです。

 

例えば良く言われるのが、歩掛ですね。

何の工種が何日で終わる事が分かるって事です。

経験さえあれば、ざっと計算上では出ますよね?

 

それを例えば、自分が施工したらって事で考えられるようになります。

そして、施工ロスも考える事が出来るようになります。

自分が担当する現場の吹付や削孔時に下請のオペに教えてくれって言ってみると

意外とスンナリ教えてくれると思いますよ?

削孔

大手の場合、会社的にはマズイと思いますが施工が出来る施工管理者って現場でかなりウケが良いですからねw

施工も出来る、施工管理も出来る監督はどこへ行っても適応能力高い監督です!

オススメですよ!

 

うちは監督、職人含めほとんどガン(吹付機)と削孔機使えます。

だからこそ言えるのですが、自分にはどう言った仕事が最適か?性に合ってる?って言う事が

法面工での工種的職業適性が分かると思います。

 

それではまた。

コメントを残す