皆さんこんにちは。
エンタです。
新製品情報
小岩金網さんから製品出ました。
その名もPCスペーサー
ザックリ言うと、鉄製のスペーサーですね。
最近では、プラスチック製のスペーサーだとクラックが入るので嫌煙される方向です。
熱膨張係数が大きく違う為、クラックが入りやすくなるという事です。
コンクリートと鉄の場合、熱膨張係数がほぼ同じなので鉄筋コンクリート構造が成り立つための前提となります。
お互いに膨張したり、収縮してもクラックが入りにくい。
また、原発関係の現場では可燃物の使用は禁止されています。
そう言った理由から鉄製のスペーサー需要が増えてきています。
ライフサイクルコストも重視しているわけで、
クラックが入りにくいと長持ちすると言う事です。
PCスペーサーの特徴
俗に言うバネ鋼って材料を使用しています。
私たちがアンカーテンドンで使用するようなPC鋼より線のようなモノです。
みじかなものであれば、車のスプリングやなどの材料ですね。
非常に硬く、ちょっとやそっとでは壊れません。
偏荷重が掛かってもバネですので元に戻ります。(折曲げはだめですw)
吹付けの材料ホースが上を通過しても外れる事なく、厚みを確保出来る様です。
コンクリートの膨張に対しても十分な硬度があり、バネ鋼なので伸縮すると言う事です。
結果、従来のプラスチック製スペーサーよりもクラックが入りにくいと言う事になります。
本来ならば
ここでカタログを載せるべきでしょう!
が、先日からパソコンの調子が悪くブログの更新が出来ないのですwww
写真編集なども出来ない…
トップの写真のみです。
スマホで文字だけを書いている状況ですw
後日カタログなどを載せますね。
パソコン治るまでお待ちください。
お楽しみにwww
それではまた。
PCスペーサーのお問合せ
踏むと外れますよ。
グリーンエースのスチールスペーサーの方が
使い易かったです。
上部の鉄線も一本なので 吹きやすいです。
取り敢えず気休め程度に着色もしてあるので
どこに取り付けたかわからなくなる事も少ないです。
いつもありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
使用される方の意見は大事ですね。
着色に関しては、管理者の考え方それぞれですね。
分かりにくい方が良いと言う事です。
元々設計に入っていないので個数を数えられたくないって事です。
あくまでも、自主管理の一環で吹付け厚さの確保が大前提なのに、
数を指摘されたくないって方もいます。
私もその一人です。
うちは色無しを使用しています。
今後ともよろしくお願いいたします。