数年後のアンカーヘッド状況

皆さんこんにちは。

エンタです。

現在施工している現場の下で除荷工やっているんです。

緊張しているアンカーを除荷しているんです。

その後、再緊張してるかどうかまでは見てません。

で、注目したいのがヘッドの錆び。

施工後数年経っているアンカーです。

 

ヘッドキャップしているにも関わらず、この錆びですよ。

ヘッドキャップ内に防錆油を入れるだけではダメだと言う事です。

やはりヌリヌリでしょw

アンカーヘッドグリス処理

これだけヌリヌリすれば、錆びにくい事間違いなしです。

ちなみに、ヘッドの錆びの写真は実はもっとおかしな現象があります。

見つけられるかな?w(クイズでも無いですがwww)

 

それではまた。

  1. アンカーマニアの変なおじさん より:

    クイズの回答です(‘◇’)ゞ
    ・左下のクサビが割れている
    ・左下のクサビ孔上部のヘッド本体の縁が壊れている
    ・クサビを固定する輪ゴムが全箇所千切れている
    ・右下の端面のエポキシの塗りがあまい
    (右下もクサビがヘンですね)
    A:ヘッドに合ったクサビを使用していない
    解答が知りたいです。よろしくお願いします。

    • エンタ エンタ より:

      ありがとうございます!
      回答して頂けるとはw

      「クサビが割れている」

      正解です!

      それ以外の答えへのコメント

      ヘッド本体は壊れていません
      輪ゴムは経年劣化でちぎれても問題ありません。
      エポキシの塗りは基本やらないので、やってあれば吉です

      恐らくですが、このアンカーは緊張に失敗して割れたままのクサビを使用した様に思います。
      ハンマー的なモノで叩いた?
      もしくは過緊張気味になっている可能性もあります。
      そのせいでクサビが割れた?
      性能としては問題無いと思いますが、気になりますね^^

コメントを残す