建設技術フェア2023in中部に行ってみた

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日、建設技術フェア2023in中部に行って来ました。

建設技術フェア2023in中部

初日だったのですが凄い人でした!

まぁ毎年開催?されているので、目新しい技術というのはありませんでしたw

 

と言っても日々時代が進歩している中でこうやって少しずつ微妙に変わっていく工法や材料を見ていると

技術の変化をみれている感があります。

と言っても微妙過ぎてワカランって事の方が多いですけどw

塩化物量試験機

私がかなり昔から言っている塩分センサーが有って嬉しかったです!

いつまでカンタブ使うんだよ!って思っていますから、この製品は気になりましたw

塩化物量試験機

ただ、詳しく知っている方の説明で有ればよく分かるのですが、

こう言った展示会は営業的な要素もかなりあるので、深く理解していない方の説明で???

ってなる事が多々有ります。

一生懸命説明してくれるのですが、どうしても現場技術との差異が生じることがありますねw

建設技術フェア2023in中部

今回同時に開催されているのが、「中部ライフガードTEC2023~防災・減災・危機管理展~

があり、非常食の展示とかも興味深いモノが沢山有りました。

自衛隊の補助食品とかも出展されて、試食会なども。(食べてないけど)

カニクレーン

今回は1社のみ興味が有る材料があり、今後開発に向けて何か出来そうな気がします。

 

あとは前田製作所のクローラークレーンが見たかったのですが、カニクレーンしか有りませんでしたw

最近なぜかクローラークレーン欲しいなぁーって思っていて、

最新型を見てみたいって思っただけですけど。

 

こう言った展示会で一番嫌なのが、正面から道をふさぐように営業してくる人はイラッとしますw

まぁ営業も仕事なのでしょうがないのですが、「必要有りません」って言ってもグイグイくる感じは・・・

業界違うからと言っているにも関わらず名刺交換をとかw

同じ土木でも業界違えばサッパリなのにって思いながら逃げました・・・

建設技術フェア2023in中部

まぁしかし、こう言った展示会の良さは他業種の技術を自業種に転用出来る可能性を広げてくれます。

知らない材料や工法がマッチする場合がたまにありますから。

 

2時間ほど見学してサクッと帰りました。

会場では数人の方に声を掛けて頂きありがとうございました。

誰も知らないと思っている所でエンタさん!と呼ばれるとビクッとしますw

しかし、ホント嬉しいです。

皆様今後ともどこかで見たら声かけてください^^

 

それではまた。

コメントを残す