崖を知る(その2)土とは

皆さんこんにちは。

エンタです。

実は、先日うちの会社のホームページのアドレスに「S」を付けました!

簡単に言うと、うちのホームページにアクセスした場合に安全な通信で接続出来るって事です。

お気軽にアクセスしても安全にアクセス出来るのでご安心下さい。

ホームページ SSL


閑話休題

 

先日の崖(がけ)関連について引き続き一般向けに書いています。

プロは読み飛ばしでお願いします。笑

 

土って何だろうって思いませんか!?

気になりますよね!

我々専門業者や土木屋は大体ホンワカとわかっているとおもいますw

土ばっかりいじっているので。

 

で、土とはですね。。。。。書籍によると。。。。。

土粒子(個体)+水(液体)+空気(気体)の混合物

これが土です。

そして、先日も出てきた最も危険な飽和状態って言うのは、実は

土粒子(個体)+水(液体)

なんです!!

空気が無くなった状態を飽和状態と言うんです。

逆に、空気が入っていれば、不飽和状態と言います。

土

この飽和状態が表層滑りを起こすんです。

崖に土粒子(個体)+水(液体)しかないんですよ?

水に土粒子が浮かされてぶっ飛ばされてドーンっと崖が崩れるわけです。

なので、不飽和状態にする為に水を抜く事が大事だと言う事がわかると思います。

土の断面
名古屋工業大学大学院 工学研究科
http://zhang.web.nitech.ac.jp/research.html

崖の事を知れば知るほど怖くもなりますが、面白くもあります(我々のり面屋だけ?)

知れば対策も出来ます。対策するかしないかは自己責任で。

 

それではまた。

コメントを残す