皆さんこんにちは。
エンタです。
私の毎日の整備も終盤です。
何故かと言うと、今日で全ての機械は現場に入り、来週から施行が始まるからです。
残っている作業は縦型ミキサーの制御盤とスクイズポンプのGカラーリングの溶接などです。
雑工として清掃ですねw
閑話休題
建設機械っでコワイ機械ってモーター系だと思います。
そこで、安全性を上げようと思いました。
安全性を上げる
ミキサーって結構コワイ機械なんですよね。
ちょっとした事で巻き込まれ事故なんてとんでもない事になります。
少しでも、作業者の安全を確保する為に安全性をもっと高めてみよう!って事を思いました。
また、素人にも周囲にも危険性を周知する工夫をしてみました。
モーターが動くと
赤色灯がクルクル回ります。
さすがにサイレンはうるさいので付けませんw
ミキサーを稼働させている時だけ動きますので、モーターをOFFにすれば止まります。
ワイヤーフックで引っ掛ける事の無いような場所に取り付けてみました。
赤色灯なので周囲の作業者にもスグ分かります。
さすがに取扱者は自らON・OFFしており、音もするので分かりますが、離れた人からも見えるので都合が良いです。
おそらく、グラウトミキサーに赤色灯付けたのは世界初です!
たぶんですが・・・・
最近の流れ
モーター等での捲き込まれ事故が多発してからの流れは回転灯の設置です。
特に吹付機は回転灯が付くようになりました。
現状ではネクスコの現場では必須です。
しかし、コレは良い流れです。
モーターが動いているかどうかを見れば分かる、と言いつつも事故が起きています。
面倒ですが、モーターが動いている間は回転灯で確認出来る様にすれば周囲も分かりやすいです。
現場で大事な事
誰が何を、どこでやっているかって事が非常に大事です。
無関心では絶対にダメです。
お互いに意識し合って、安全に仕事していけるようにして行きたいです。
また、皆さんも試してみて下さいw
構造は非常に簡単です。
もしも、分からなければ教えますのでご連絡ください。
それではまた。
いいアイデアですね(^^)v
これベルトコンベアに付けてもいいですね!
創意工夫にさせてもらいます
いつもありがとうございます。
電気を見える化は分かりやすいですよね。
イイ物は共有で行きましょう!
今後ともよろしくお願いします。
電源ON、OFFのみでなく、ブレーカー下げておかないと清掃時は危ないのではないかと思います。
手つっこんでる時に何かの拍子でONになるかも…
いつもありがとうございます。
このON.OFFはあくまでもモーターが回っている事に対しての視覚化です。
練りの作業を行っている、練っている、回っているって事を周囲に知らせるモノです。
遮断機云々はココでは操作できませんし、基本的には制御盤内の遮断機の上げ下げを行っては行けません(有資格者のみ)
また、遮断機は掃除をする為に落とすと言うモノではありません。
機械清掃を行う際には電源キャプタイヤを発電器から抜いてから作業を行う事が最近では主流になってきました。
今後ともよろしくお願いいたします。