奇跡的な事故に対しても対応しなくては施工出来ないって、もうやり過ぎでしかないように思うが、しかたない実状・・・

皆さんこんにちは。

エンタです。

安全管理していますか?

安全管理はシンプルに

安全管理はシンプルに

私的にはシンプルな安全管理が凄くいいと思って居ます。

それを周知徹底、意識付ける事が大事だと。

 

先日ある大手の安全協議会に参加しました。

そこの事故事例で超奇跡的な事故が起きたんです。

もうホント奇跡。

安全対策をしていたにも関わらず、事故という奇跡が起きました。

アンラッキーとしか言いようが無い。。。

 

対策をしてもそう言った奇跡の事故が起きることはもう我々人間の範疇を超えているようにも思います。

 

しかし、そこは大手。

それに対応せざるを得ない。

事故に対し対策し、対応策を捻り出す。そして報告。

 

それが仕事だという事は重々承知なんですが、それでももうやり過ぎじゃないですか?って思うんですよ。

起きては行けないことですが、起きてしまった。

しかし、もうどうしようもない。

重大事故

通年通して事故率が変わらないって各大手がよく言います。

昨年も一昨年も今年もほぼ横ばいで±数件で必ず止まる。

この支店は今年はよかったけど、アッチの支店が事故増えて・・・

 

私は各社の安全協議会に参加するのでよく分かるのですが、

その会社の施工規模、施工量によって一定の事故率って抑えられないんじゃないのか?

売上規模と事故発生率に相関があるのではないか?

思っているんです。

 

ネガティブ情報なので企業も外に出すことはありませんが、実際見てるとそう思わざるを得ない。

そしてそこに対応して行くもんだから、ドンドン仕事がやりづらくなって行く。

 

安全グッズで対応する、行動規制で対応(あれするな、これするな)する。

イロイロありますが、そこじゃ無くてもっと意識に集中するべきの様に思うんです。

外国人も多くなっていく昨今で、もっと意識を持たせる。

私も実際どうすれば良いのか妙案は有りませんが、何かしら答え出してみたいです。

 

時に奇跡的な事故に対しては対策は今まで通りで意識をあーする、こーするの方が良いようにも思うんですよね

出来ない事を無理やり出来る様にするよりもこれ以上の対策は出来ないから人間の部分にアプローチしていく。

 

今回のこの話は対策しなければならない!と言う大手の使命感も重々分かっての話しです。
(批判している訳では無いが、現場はドンドンやれなくなる弊害w)

安全って大変です。

上手く施工とバランスを取って行ければ良いなーって思っています。

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です