土木は土木業だけれどもサービス業でもある

皆さんこんにちは。

エンタです。

吹付工

先日モルタル吹付を行っていました。

その横に住むばーちゃんが崩れない様にして欲しいって言ってきましたw

 

この現場は雨で石積が崩壊した現場で、排土した後に綺麗に整形しモルタル吹付工10㎝を吹く工事です。

しかし、あまりお金が無いため最低限の工事。(うちもほぼ原価でちょっと足が出た)

 

そのばーちゃんが私のヤッケの胸ポケットに5,000円入れてきたんです。

コレは受け取れないですよーって言って返したんですが、ばーちゃんは受け取ってくれません。

みんなにお茶でも買って下さいと。

 

そして、ばーちゃんの土地は崩れた部分の横で、若干の石積が掛かっていました。

施工範囲外ではありましたがそこをサービスで吹くことにしました。

悪い言い方すれば買収されたわけですねw

 

しかし、我々の仕事は公共事業です。

地元の皆さんのお金(税金)を使って工事をしている訳で、地元の方が不安になるような事ではいけないと思うんです。

しかも我々からすれば2m2増えた所でどーでも言い訳ですw

施工した方が綺麗に見えますし、安定感ありますよね。(モルタル吹付工では抑止は出来ません)

サービス業

公共事業やっていると、サービスってイッパイありますよね?

どちらかと言うと、役所に対してのサービスが多いですよねw

つうか、役所からの強制的なサービスも多々あるような。。。

 

多少は問題無いのですけどね、あまりにも手間が掛かったり時間が掛かるモノはサービスの域を超えるので

元請負担とか、元請と折半とかになる事も有りますよねw

まぁ元請の立場や状況もありますから無理は言いませんけど、お互い様ですから。

 

こう思うと我々公共事業者もサービス業です。

役所に、元請に、地元住民に喜んでもらう事も仕事です。

良い仕事して適正な単価を貰うことでそれも実現出来ます。

しっかりお金貰って良いサービスを提供していきましょう!

 

それではまた。

P.S ばーちゃんから貰ったお金はみんな(私以外)で分けました。

ばーちゃんありがとう^^

コメントを残す