皆さんこんにちは。
エンタです。
地震の方もだいぶ落ち着いて来ているようで、周囲の環境も良くなってきました。
ガソリンが普通に買えたり、電気来たりですね。
私が今いる占冠村では早い段階で電気が来ていたのでそれ程危機的状況ではありませんが。
こういった時に、冷静に判断できる様にしたいですね。
現場も少しずつですが、動いて来ています。
この写真の地域はかなり近いのですが、もの凄い規模の滑りです。
滑りとゆうかもう崩れですね。
揺れて崩れた、火山灰らしいです。
水分は雨で結構含んでいた所に地震で揺れたので崩れたんでしょうね。
写真やドローン撮影で見る限りそれ程深度もなさそうです。
俗に言う表層崩壊ですね。
しかし、これだけの規模はなかなかないですね。
少しでも早く行方不明者が見つかることを祈っております。
私らの仕事って防災工事って言いますよね。
それっておかしくないですか??
今回のように表層崩壊してる山見て下さい。
犠牲者出ています。防災?
今後この山の形状が想像できませんか?
恐らくですが、地震時にまた崩れないようにするんでしょう。
法枠、アンカー、ロックボルト等など。
もう崩れているのでそれ程崩れない、(もしくはもう崩れない)山に施工するわけです。
防災と称して。。。
私はいつも、この辺に違和感を覚えるわけです。
これって実は事後防災ですよね?
起こって初めて防災するってある意味無駄遣いじゃね?って思うんですよね。
犠牲者を出さないようにするのが本当の意味の防災じゃないかと。
一番犠牲者を出ないようにするには、
事後防災工事のお金を使って崩れそうな山の下にいる住人を引越しさせることですけどね。
こんな事を書いちゃうと私自身の仕事を否定しちゃってるんですけど。。。
基本、常に勝者は自然なわけです。自然に勝てるわけがないんです。
だったら逃げた方が良いですよねw
と言っても、我々の仕事は防災関係ですから。
本当の防災をこれからはやって行きたいですね!
たまには自分自身の仕事も存在も全否定する。そうする事で見えることもあるのかな?
それではまた。
いつも、楽しみに拝見しています。
仕事の姿勢に鼓舞されながら日々の業務に向き合っています。なかなかどうして修正は一朝一夕ではありませんが。
たまには自分自身の仕事を否定してみる。。
言い訳保身の自分には、まだわからない、
覚悟してふんばってる人がたどり着いた境地なんでしょうか。
噛みしめて明日に備えます!
いつもありがとうございます。
仕事に真剣に向き合うと見えてくることが多々あります。
真剣に向き合うと、逃げる事が出来なくなります。
逃げ場がなくなると覚悟が生まれます。覚悟が生まれると、必死になります。
必死になると、レベルがドンドン上がります。ドラクエのようにw
私の場合、逃げない覚悟があります。どんな現場でも請けたら絶対逃げない!
と言っても、そんな厳しい現場に当たった事はありませんけどw
と言うかもうそんなことを感じなくなって・・・
仕事は楽しくやりましょう!
今後ともよろしくお願いします。
事後防災、考えさせられます。同じ気持ちです。
震災に遭われた方の何か手助けになればと思います。余震、気をつけて下さい。
緊張管理の新しい実験中のやつ^ – ^気になります。技術をパクりたい^ – ^いや、参考にしたいです。楽しみにしてます。明日は引抜試験です。実験中のやつを早く知ってれば、僕も試してみたかったです。
体に気をつけて。御安全に〜
いつもありがとうございます。
事後防災は何とかならないですかね~・・・
実は若いころから地震の直後の現場によく行っていたので余震とか結構慣れてて、普通に寝れるんです。
ありがとうございますw
技術と言うほどのものではありませんよw
ただ、アルものを使用してもっと楽に管理する事です。
ただし若干精度が落ちるんですが、上限下限の中にはしっかり入ります!w
少しでも楽に簡単に施工管理できた方が良いですからね。説明もしやすいし。
お互い頑張りましょう!!お気をつけて!!