ロータリーパーカッションの消耗品(その3)

皆さんこんにちは。

エンタです。

今日から長野です。コッチは・・・・痛いほど寒いです・・・

あ。。。痛い・・・・

寒い


閑話休題

ロータリーパーカッションでは定番の消耗品

アンカー屋には見慣れた部品です。

コレが壊れると大変な事になるんです。

カムフォロア

全く知らない方もいると思います。

コレはカムフォロアというモノです。

ロータリーパーカッションのハンマーを支えている部分です。

このベアリングがレールの上を走ります。カムフォロア ベアリング

ハンマーを支えつつレールの上を走ります。

上記写真の様に前後左右のカドに付いてます。

左右に揺れても必要以上にはぶれず、機械の摩擦を最小限に抑えてくれるわけです。

古いカムフォロア

古くなってくると、グリスニップルも駄目になり、中のベアリングも割れてきます。

写真のカムフォロアは割れてはいませんが、場合に寄ってはバキバキに割れます。

それくらい大きな力が加わっているんです。

 

ロータリーパーカッションではこの部分が消耗品なのでしっかり点検したいところですね。

しかし、このカムフォロアは結構高価なんですよw

取付箇所が4箇所有り、1箇所に3個使用します。その為全部で12個いるんです。

壊れた箇所から交換していけばよっぽど大丈夫ですが、変えるなら1箇所セットで変えた方が壊れにくいです。

だいたいですが、1個あたり4,500円前後します。

 

安い韓国製もありますが、耐久性が悪いです。(当社比)

国内メーカーだとNTNかNSKでしょうか。

打込グリスニップルがちょっと気に入りませんけど・・・w

カムフォロア 打込グリスニップル

アンカー屋の施工単価って高い理由はこう言った消耗品がベラボウに高いんです。

ケーシングもしかりですが、何から何までとにかく高い。

通常使用する油圧ホースなんてその辺の油圧ホース屋で買うと仕入れ価格の安くて3倍、高くて5倍~です。

恐ろしほど高いですよね。

しかしこれら消耗品があって始めて仕事出来るので単価の高い仕事をやっていくべきですね?www

 

それではまた。

コメントを残す