現状は、リモート管理よりよっぽど危険
「リモートの現場管理」と聞いて、どう思いますか?「現場で事故が起きたらどうするんだ!」なんて、批判したくなりませんか?
でも現状は、もっと不安になるような状態なのです!
例えば、現場を若手に任せて、自分は他の現場を掛け持ちしている――そんな状況、当たり前になっていませんか?連絡手段は電話。つまり現状、「リモート」どころか、音声だけで現場を回してる状態。
それって、リモート管理よりよっぽど危うい。
「リモート」と聞いた瞬間に、「無責任だ」「管理できるはずがない」と決めつけてしまう。でも、それってただの思い込みじゃないでしょうか。実際には、今すでにやっている電話一本で現場を動かしていることのほうが、よほど”管理不十分”な状態だと思うんです。
建設業は「人とのつながりを大切にしている」のではなく、「人とのつながりを大切にしなきゃまずいよね」という”空気”に縛られているのではないでしょうか。
だからこそ、現場に中途半端に関わって、電話だけで対応している今のやり方を放置せず、きちんとシステムを組みましょう。音声だけでなく、映像でも状況を確認できれば、より適切な管理ができるはず。
「そこにいること」が仕事なんじゃない。「管理すること」が仕事なんです。
これは、”物理的な距離”ではなく”情報の密度”の問題です。つまり、どれだけリアルタイムに、どれだけ正確に、現場の状況を把握できるか。それが管理の本質です。
「どうすればできるようになるか」を考えるべき
僕が考える「現場監督の効率化」の本質は、人手不足――いや、正確には “優秀な技術者”不足の解消です。
能力のある技術者を、ひとつの現場で独占してしまうのはもったいない。人口減少の中、それでもインフラを維持する責任のある建設業に、そんな余裕はありません。
どの現場も、社会にとって大切な場所であり、規模の大小で軽視していいものではないはずです。
規模に関係なく、施主は必死の想いで設備投資しています。そこに「大きい現場だからエースをつける、小さい現場は若手の練習でいい」という構図ができあがっている。この考え方こそが、建設業界の課題なのではないでしょうか。
若手が挑戦することも大事ですが、それは適切な支援体制があってこそ成立するものです。丸投げに近い状態で「育成」と言い張るのは、ただの放任です。
これからますます、人手不足は深刻になります。今のままの体制を続けていては、いつか必ずどこかで破綻します。その未来を防ぐために必要なのは、「人を増やすこと」もそうですが、急務なのは「限られた人材を最大限に活かす仕組み」です。
エース級の職員を、ひとつの現場に張り付けるのは、実はものすごくもったいない。もしもその実力を、もっと多くの現場で発揮してもらうことができれば、素晴らしいですよね。この状態、インターネットやITの力で実現可能です。
つまり、リモート現場監督は「できない」じゃなくて、「どうすればできるようになるか」を考えるべきなんです。テクノロジーの導入は、現場を楽にするための”逃げ”ではなく、現場を守るための”戦略”です。
未来を見据えた業界づくりには、それを受け入れる覚悟が必要です。
この考えをもとに、僕は「Core Engineer Model(コアエンジニアモデル)」という仕組みを提唱しています。優秀な技術者が、複数の現場にまたがって関われる仕組みです。
「管理しているふり」ではなく、「本当に管理している」状態を、テクノロジーの力で実現する。小規模な会社でも、簡単なツールでそれを実現させる。それが、これからの建設業に必要な進化であり、僕が「建設業を持ち上げる」と訴える理由なのです。