モルタル吹付における使用セメント数量から面積を計算する方法

皆さんこんにちは。

エンタです。

今回はモルタル吹付のセメントの使用量から1日の施工量を考えます。

モルタル吹付工

まずモルタル吹付では下記が基本です。(1000m2あたりのセメント量)ロスなし

面積(m2) 厚さ(cm) 1m3あたりセメント量(kg) 1袋あたりセメント量(kg) 袋数(袋)
1000 10 420 25 1680

面積×厚さ×モルタル1m3あたりのセメント量=全部のセメントの量

全部のセメントの量÷セメント1袋の重さ=全部のセメントの袋数

上記を式当てはめると

1000m2×10cm×420=4,200,000
10㎝の単位をmにするので100で割ります。
4,200,000÷1000=42,000kg

コレが全体のセメントの量(kg)

コレを1袋あたりのセメント量で割ります。

42,000÷25=1,680袋

と言う事になります。

コレは計算の基本ですから覚えて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例えば1日に100BT(バッチ)施工した場合

(※バッチとは吹付機の釜で何回出したか、何回練ったか 100BT×2袋=200袋使ったと言う事)

1BT=50kg(2袋)

分かっている事は、

セメント使用数量 50kg×100BT=5,000kg

厚さ 10cm(0.1m)

1m3あたりのセメント量 420kg

なので

5,000kg(使ったセメント量)÷420kg(1m3当たり)÷0.1m(厚み)=119.0476m2(面積)

後ろに向かって割っていくだけ。最初は掛けていったので。

コツは単位を間違わない事です。

モルタル吹付 仕上がり

また、設計よりも施工した数量が思ったよりも少ない場合はロスが多いと言う事です。

予定では100袋で59.523m2吹く予定が、100袋で45m2程度しか吹けなかった場合、3割程度ロスが出ていると言う事になります。

ロスの原因は、砂、厚さ、地山の不陸などがあります。

 

明日は法枠の計算を書いてみます。

職人でも1日にどの位施工したか?

セメントの数よりも面積で考えた方がお金につながります。

1日にどの位の出来高を稼ぎ出したか考えて見て下さい。

 

それではまた。

コメントを残す