ブログカテゴリーが偏ってきた!

皆さんこんにちは。

エンタです。

普段普通に使用している脳みそ(使っている気が無くても)

メッチャ考えている時でも集中が切れてくるとボーッとなりますよね?

実はボーッとしている時の方が脳が働いているそうです。

考えている時がデフォルトモード、ボーッとしている時はニュートラルモード。

いつも、良いアイディアなどはニュートラルモードにある時が多いそうで、

仕事中に「おい!なにボーッとしてんだ!?」って時は実はもの凄く脳は働いていたと言う事になります。

何だかややこしくて、???って成ります。


閑話休題

 

ここ最近グラウンドアンカー工のネタが多いと言われましたw

ブログの右にあるカテゴリー見るとロックボルト工に次いで圧倒的に多いのがわかります。

私的に突っ込みどころが満載な工種だからでしょうか?笑

書きやすいんです。

よく見るとロックネット工のネタなんて1個だけで、設計ネタも1個です。

ロックネットは逆にシンプルすぎて書きにくいし、設計ネタは設計思想の相違によって逆に突っ込まれそうだし・・・

私の設計は最低限施主の希望に沿える設計で尚かつ施工性の高い設計を心がけています。

当然プロとして経済性なども考慮した上です。

が、それもなかなか書きづらい所ですよね~w

こうやって、ツラツラと書いているようで諸先輩方には敬意を払っているわけです。笑

あまり変な事(ちょっとアレな記事)を書くとお叱りの電話が来たりします。

なので、ある程度は結構マジメに書いています。

ただし、指針的な書籍の書いてある事をバッチリ守るような事は書きませんし、書けません。

あくまでも私の経験と知識の中で解釈された考えと方法、近道を書いている場合が多いです。

この管理はこうすれば良い、この機具はこう使う的な感じで書籍にも書いていない様な事はドンドン書きたいですね。

もっと、書いていない工種(のり面に限る)を書いていこうと思います。

細分化して書いても良いのですが、マニアックになりすぎると読みにくいとも思ってしまうのですよね~笑

と言う事で、今日はこんな感じで終わってしまうのですが、なぜかと言うと。

今日は鹿児島に来ています。(1泊2日の弾丸ですけど)

 

それではまた。

コメントを残す