コードリールを正しく使う方法!

皆さんこんにちは。

エンタです。

少し落ち着きましたね~

皆さんはどうですか?

うちは2週間もするとだいたい全部の現場が終わってきます。

 

まぁその先の予定はチラホラ話しが有るのでそれまでは機械整備ですねw

 

ところで皆さん。

コードリールを使用していると思います。

正しく使用していますか?

コードリール

まず、野外用を使用していますか?

うちは出来るだけ野外用に変更して行っています。

ポイポイ捨てるわけにも行かないので、買う時は野外用。

そのうち全部が変わる予定ですw

 

と言っても、コネクターが防水タイプに変換されているだけなんですけどねー

しかし、サンダーとかのコンセント部分って防水用になっていないのでなんの意味も・・・・

この矛盾ってなんだろうって思いますねw

 

このコードリールを使用する際に絶対守って欲しい事が有るんです。

写真にも載っているように、

「巻いたまま5A(500W)以上使うと電線が焼ける恐れがあります。」

コレです!

 

巻いたまま使用すると非常に危険なモノに変わります!

巻いている事によって銅線に電気抵抗が発生し熱を持ちます。そして発火します!

よくある事故なので、太いキャプタイヤを使う時も伸ばして使いましょう!

コードリール

しかも、伸ばす事によって使用容量が正常になります。

と言うよりも、巻いている事によって使用容量が半分以下に減るそうです。

 

と言う事は少ない電力使用量でコードリールが発火し燃えて使えなくなると言う事です!

 

たしかに全部伸ばすって面倒な感じでは有りますが、伸ばして、巻くのに2分はかかりません。

たった2分前後のことで高いコードリールを燃やしますか?

 

ちょっとした事です。

必ずコードリールはしっかり伸ばして野外用を使用しましょう!

 

それではまた。

コメントを残す