皆さんこんにちは。
エンタです。
KTBグラウンドアンカー工でおなじみのノンコロージョン入れてますか?
両方を配合してしっかりフリフリします。(KTB仕様書には攪拌機で3分以上w)
入れ方はどちらが先でもそう変わりません。
こんな感じのオイラーをホームセンターで買ってきます。
出来れば500mL以上がオススメ。
なぜかと言うと、アンダーキャップ内容がだいたい0.45mL程度だからです。(8本より線はそれ以上)
でそして、出来るだけクサビから滲見出るまで注入します。
オイラーはベタベタになって最終的に内部は樹脂ゴムに変わるので使い捨てです。
オイラーだと先端を切って開口部を大きくしてから使用すると一気にノンコロージョンが流れるのでオススメ。
当然、押しつぶすように入れて行きます。
内部がいっぱいになるまで注入して下さい。
ココにイッパイ入らないと後生の錆につながります。
ココはおしまずドンドン入れて下さい。
この後にサンダーでPC鋼線を切って頭部処理して下さい。
ただ、このノンコロージョンはベタベタして使いにくいんですよね~
スーパーフロテックアンカーの様に3Mの1パックに1液2液が一緒には行っているタイプはほんと楽ですし、手が汚れない!
数あるアンカーの良いとこ取りしたアンカーが出てくれば良いのですけどw
3Mパックは一度全体をモミモミしてあげると中の仕切りを開けやすいですよ?
ちなみに、コレです。
頭部処理はグラウンドアンカー工の要です!
しっかりやっていきましょう!
それではまた。
お世話になっております。
お忙しいところ恐れ入りますがお聞きしたいことがありましてご連絡させていただきました。
ある現場で、グランドアンカー工とフィットフレーム工法を併用し施工する工事に携わってきました。
【詳細】
L=18.00m(アンカー体長=6.5m 自由長=11.5m)
Td=159.5kN
一連の流れですがフィットフレーム工法は造成されたアンカーに型枠を設置し “仮緊張(50kN)” します。その後生コン打設を行い所定の強度を確保できたら品質保証試験を行うといった流れでした。
ここで、
試験における初期荷重は仮緊張で与えた50kNから検討するべきか、それともフィットフレームを堅固に固定して荷重をすべて除荷し基準通り0.1Td、0.1Tpからするべきなのか。
といった疑問をいだきました。
現場の当事者は初期荷重を50kNとし、これに加え仮緊張を行っているということ、設計荷重が非常に小さいといった理由から、4サイクル(本来5サイクル以上が望ましいと記載)で試験を計画しました。
しかし、どうもスッキリしないものでご連絡させていただきました。
是非、エンタさんの見解をお聞きしたいと思っております。
とはいえ、お忙しいこととお察しいたします。
返信はいつでも差支えございません。無理のない範囲で対応していただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。
フィットフレームは協会の関係上施工したことはありませんが、仮緊張使用での設計(注入型ざぶとん材)の場合仮緊張を行います。
それを除荷しようが、しまいがデータ的にはほぼ変わりません。
50KNに足して初めても良いでしょうし、そのままそれを初期緊張力として使用しても良いと思われます。
ただし、ジャッキがしっかり緊張状態になればです。
ジャッキが微妙に緩い場合だと60KN等から始めた方が良いでしょう。
結果的にはそれ程変わらないと思います。
逆に受圧板を固定しておいて完全に除荷し再緊張を始める事はオススメしません。
なぜなら、それに対し一手間も二手間も掛かります。
また、しっかり固定出来たとしても何かの振動でズレた場合それをまた戻す苦労やリスクを考えたら除荷しない方が賢明だと思います。
上記理由から私なら除荷せずにそのまま載荷していく方法を取ります。
試験を4サイクルでしたと言う事ですが、問題ありません。
そもそも、設計荷重が低いのであれば、それ程刻んで載荷したところで微妙です。
グラウンドアンカー設計施工基準には5~10が多いと書いてあるだけなので4があっても良いと思います。
ホンネはこんな試験意味無いって思っている私がいますけどw
初期→最大→初期で伸びを確認出来ますし、PC鋼線をこの様な試験するのグラウンドアンカー工だけなんですよね~w
橋梁等の吊りPC鋼線は1発で引張ってる位ですからw
話がズレましたが、4でも十分だという事です。
荷重が低ければ、プレッシャーゲージも読みにくいですし。
書籍に書いてある内容はあくまでも例であって全てをその通りにする必要は無いんです。
現場状況や経験を踏まえて施工管理が書籍や指標に則っていれば問題ありません。
それをしっかりと理論立てて説明出来る事が大事です。
私の考えは以上です。
私も少し斜めな考え方かも知れません。(経験値だけは結構有るのでこうなった??w)
また何かありましたらよろしくお願い申し上げます。
(的外れ場部分がありましたら、またご質問下さい。)