クリップスペーサーを使用した新しい工夫

皆さんこんにちは。

エンタです。

鉄筋挿入工でゴムシースって有りますよね?

鉄筋挿入工 シーズ管

コレですね。

使用していますか?

私は出来る限り発注時に外します。

 

アレってもう必要無いモノなので、ある意味税金の無駄なわけですよw

それを請負金下がるからと言って付けているのはナンセンス。

必要の無いモノは省く。もうそんな時代です。

が、どうしても使用する事がある場合は良い方法を教えてもらいました!

 

図面的にプレートと同じ高さか、少し出る感じですよね。

シース管設置

この出かたが悪いと収まりが悪いんですよね~

そこで、コレを使用します。

クリップスペーサー設置 のり枠工

そう!クリップスペーサーです。

私も試したことなく、目からウロコな使用方法にビックリしました。

ロックボルトシース管 クリップスペーサー

赤い部分がクリップスペーサーです。

簡単に言うと、シースーがズレて下がったりしないようにクリップスペーサーでストッパーにするんです。

そうする事でシースー自体がそれ以上にしたに行くことがありません。

シースの一番下の位置にクリップスペーサーをセットし、シースーをかぶせるだけ!

しかも、孔のセンターも維持できるという訳です!

 

こんな使用方法は私も考えていませんでした!

工夫ってこう言う事を言うんでしょうね。

創意工夫で使うクリップスペーサーを工夫して使う!

斬新です!!

そして、こう言う使い方もあると教えて下さった方は凄いです。(ありがとうございます。)

また1つ少しでも楽が出来そうですw

 

皆さんも真似してみて下さい。シースーに惑わされることが少なくなりますよw

 

それではまた。

コメントを残す