やり過ぎ施工管理から脱出したい!

皆さんこんにちは

エンタです。

pH測定

昔、緑化施工時の土壌のペーハー(pH)測定です。

pH測定

現場の地山土壌を採取してpH7の水溶液に溶かします。

それにpHの電極棒を突っ込んでpHを測定します。

pH測定

pH測定って現場でやったことがあると思いますが、大体の方が山にブッ刺すタイプの測定だと思いますw

土壌pH測定器

上記のブッ刺すpH測定でもいいのですが、その時はより正確に細かくそして見やすくデジタル測定にしました。

 

これがやり過ぎ施工管理の一例ですw

このなんの意味も(無い事はない)無いような管理にここまでするってどーなのよ?

って今では思います。

 

昔はかなりこだわっており何から何までデジタル化して、いかに点数をもらうか。

いかに他社と差別化するか?

逆に検査官もそれを煽っていたように思いますけどw

 

しかし、今見るとホント意味のない(無い事はないけど)施工管理に手間暇かけて管理していました。

今は当然この管理どーでもいいのでぶっ刺してパシャリで終了ですけど。(あればいい?なくてもいい??)

その辺の山見て草生えてれば生えるw(獣害でやられる)

 

日々我々の管理はやり過ぎ感が否めません。

元請けに関してもそこまでする意味?

って思わなくはない時も多々あります。

 

我々の施工管理はもう少し簡素化する、見つめなおす時期なのかもしれないです。

何でもかんでもICTは良いのですが、少しでも楽にするための技術です。

人がいなくても出来るようになる、熟練度が無くても施工できる。

 

それをまた複雑化しようと、差別化しようと業者がしていく…

これって本末転倒ですよw

少しでも楽に簡単に行く様にして行きたいですよね。

 

だから逆に、役所側が全ての管理書式を統一化しそれ以上やり過ぎた業者は原点方式にw

そうなると競争する部分がとか言われそうですが、

我々監督はもうかなり頑張っていると思いますよ?

朝早くから、夜遅くまで、残業していないようなてい(体)にして、

残業代もカットされる会社で日夜他社と差別化するために書類を作り、

業務委託施工管理に主観で話をされる日々。

 

もっと書類も、現場管理も最低限で良くないか??

不可視部だけはしっかり撮って(映像などでも)それで充分だと思います。

我々はこの20年くらいで書類を作り過ぎる施工管理に慣れてしまったんでしょうねー

もっと簡単に行きたいですね~w

みなさんその辺どう思われますか?

 

それではまた

  1. SB-CN より:

    元請けとして施工管理をしていますが、最近は施工管理に疲れてきました。

    現場は好きなのですが、あまりにも多い書類、意味があるかもわからないような書類、無駄に増えている社内書類などやっていて気分が滅入るような書類が増えたように感じます。発注者によっては余計な書類出しても点数は増やさないよと言ってくれる担当もいますが、未だに余計な書類を欲しがる担当が多いように感じます。

    また、いくら利益と点数を上げても給料のベースアップもせず、残業代はおろか、休日出勤の手当も払わない、点数と利益は残せ、先進技術に取り組め、とばかり押し付けられるような会社にも愛想が尽きています。

    現場が出来あがって、発注者や地域の人からありがとうと言われる仕事でやりがいはあれど、未だに社員をただの駒としか見ていないような会社が多いので、今後若者にお勧めは出来ない状態だと感じています。

    若者が入らず、シルバー産業になってきている建設業ですが、今の50,60代が抜けてしまえば日本のインフラを維持できるのか不安です。

    • エンタ エンタ より:

      会社の規模が大きくなると社内書類が増えて行きますよね~
      ほんとその気持ち分かります!

      しかも、表彰されても評価されない会社って殆どですよね!
      私の知っている技術者も局長表彰されたりしているにも関わらず給料がビタ一文上がらんと嘆いていました。

      今の建設会社の在り方ってそろそろ見直される必要があるように私も思います。
      そうしないと未来に影響しそうでコワイです。

      デキる社員にいかに反映させ、いかに会社を盛り上げられるかが会社経営陣の仕事だと思っています。
      特に元請の仕事は大変ですからねー

      うちは下請なので気楽にやっていますが、社内書類も少ないですねw
      社内書類は会社を守るための書類なので致し方ないのですが、省力化は出来ます。
      それをどの様に工夫するかですね。

      頑張って行きましょう!
      現状に納得出来なければもう少し規模の小さいところに転職をオススメです。
      今は監督は引き手あまたで売り手市場!!

      今後ともよろしくお願いします。

    • エンタ エンタ より:

      石男くんからのコメント(サイトエラーでエンタが代行コメント)

      是非!!転職を検討してください!

      せっかく現場が好きと仰ってくれていますし、そういった方が
      適切ではない評価を受けるのは嘆かわしいです

      今は引く手あまたですので、是非転職活動をしてみてください!
      活動はリスクないですし。

      ちなみに東北だったらうちも見てみてくださいw
      国交省79点から社長賞、83点で100万円のボーナスです。

      給与も遠方手当が出るような現場なら、スーパーゼネコン並の平均給与です。

      Twitterかインスタで「石男くん」で探してみてください!

      良き転職先が見つかることをお祈ります!!

  2. SB-CN より:

    石男さま
    コメントありがとうございます。
    ご厚意うれしいですが、すみません、九州です(^^;)
    それにしてもうらやましい会社ですね。

    うちの会社ですが、自分が前回担当した現場からようやく遠方手当が付くようになりましたw入社して数年ですが、泊りの現場は一現場あっただけで何もつかなかったため、前回の現場で
    「手当ても無いなら行かない!」
    と言ってからようやく付くようになりましたww

    私は基本的に県工事ばかりなのですが、一現場で満点に1点足りなかっただけで後は全部満点以上です。(1点足りなかった現場も、発注者に理由を聞いたら工期は守ったけど夕方遅くや日曜に作業したからと言われましたw(何社もある工区で当社だけ当初工期を守ったのに…))
    愚痴ですみません

    今後は今まで以上に社員を大切にしないと現場どころか会社が回らなくなっていくでしょうね。

コメントを残す