皆さんこんにちは。
エンタです。
先日吊り下げ削孔機の部品を作りました。
って投稿を書いたのか?書いていないのか?
SNSで出したのか?w
なんて思いながら、自分で書いたはずの事も忘れてきている・・・・
マジでヤバいですよね。(書いていたんですけどw)

40後半の皆さんはどうですか?
老眼も来て目は見えないし、身体はアチコチにガタが来てるしw
もう50越えるとヤバイですね~
ホントに100歳時代ですか?
この調子で老化が進むと全て忘れてしまうのか?と思いつつ、チャッピーでイロイロ調べて見ました!
🧠 ① 記憶力の変化
● 減る部分
短期記憶(ワーキングメモリ):
数字・名前・会話の内容など「一時的に保持する力」は40代後半から低下し始めます。
→ 理由:前頭葉・海馬の神経細胞の機能低下、血流の減少。
処理速度:
情報を理解・判断するスピードも年々遅くなります。
→ 例:人の名前を思い出すのに時間がかかる。(コレは底盤)
● 保たれる部分
意味記憶・経験記憶(=知識・判断力・勘)はむしろ強化される。
長年の経験による「パターン認識力」は、若い人よりも優れます。
→ 例:職人が「見るだけで悪い地山を察する」ような感覚。
💪 ② 体力の変化
● 筋肉・心肺機能
50歳から毎年約1〜2%の筋肉量が減少(特に下半身)。
最大心拍数や肺活量も低下。
疲労回復に時間がかかる。
→ 例:徹夜明けや2日連続作業がきつくなる。
● 維持のコツ
週3回・20分以上の運動習慣(ウォーキング・階段・軽筋トレ)。
睡眠7時間前後+たんぱく質摂取が効果的。
酒量を抑えると睡眠の質と回復力が改善。
🧩 ③ 記憶と体力を両立させる方法
運動によって脳内のBDNF(脳由来神経栄養因子)が増え、
記憶力・集中力・学習力が改善することが分かっているそうです。
→ 「歩くこと」は“脳の栄養”ですって!。

我々の仕事は脳みそには最高という事が分かりましたw!
まずは毎日プロテイン!大事です!!
💪 ① 動くことで脳が動く
人間の脳は、実は体を動かすことで最も活性化します。
特に法面屋のような「筋肉を使いながら判断を伴う作業」は、
デスクワークでは得られないほどの血流と神経刺激を脳に与えているそうです!
脳への血流量が増え、酸素と栄養が行き渡る
バランス感覚・危険予知・段取り思考が同時に働く
結果、思考の切り替えが早く、判断が的確になる
つまり、法面作業は「運動+判断+リスク管理」を同時に行う脳の総合トレーニングです。
だから、現場上がりの人は“頭がキレる人多いです。(一部の人w)
🧠 ② 法面作業は“即判断”の連続
風が強くなった → 吹付を止めるか続けるか?
山が硬くなった → 機械変えるか?ビット変えるか?
砂の細粒が変わった → 配合を若干変えるか?

このように、一瞬の判断が安全、工程、品質、出来形を左右します。
筋肉を動かしながら脳をフル回転させる。
これこそが、体を動かすから頭も動くという法面屋の超良いところ!
🔩 ③ “段取り脳”が鍛えられる
体を動かすと、自然と全体の流れを俯瞰できるようになります。
現場を歩き、斜面を登り降りする中で、「材料の置き場」「作業順」「安全距離」などを常に頭で組み立てている。
この繰り返しが、“段取り脳”を育てます。
動きながら考える習慣は、どんな経営会議よりも実践的です。
🌿 ④ 科学的にも裏付けあり
近年の研究では、有酸素運動によって記憶力や判断力が向上することが分かっています。
新しい情報の吸収やアイデアの発想を助ける。
私も現場にいる時の方がブログネタ思いつきやすいです!
机に向かって椅子に座って居る時がなーんも思いつきませんw
つまり、法面作業そのものが頭の活性化トレーニングって事ですよ。

「法面屋は、体で考える職人。」
動きながら考え、感じながら判断し、汗をかきながら“正解”を見つけていく。
動けるうちは脳も燃えてる証拠!今日も斜面で、脳みそがさえる。
科学的にも裏付けされていいますし、法面屋の年配の職人ってホント元気だし頭良いですよね!
ただし、1つ問題は法面屋を止められない(退職出来ない)と言う事ですwww
死ぬ直前まで法面屋であり続ける!
法面屋って最高の仕事ですね!!w
それではまた。
ちなみに、プロテインは常に摂取していくと調子よくなりますよ!
私も常に飲んでます。
コンビニでも買いますし、家でもシェイカーで飲んでます!



