法面屋が考える擁壁補強工(その8)お金編(擁壁)

皆さんこんにちは。

エンタです。

自穿孔 鉄筋挿入工

普段はこんな山の中の法面上で鉄筋挿入工やったりしているので、街中の工事って凄く気を使います。

やはり騒音や粉塵等の対策が・・・

山の中は特に何も無いのでガンガン仕事出来ます。

街中はさすがに早出、残業できないので施工時間も短くなります。

その分どうしても高くなる方向にはなりますね。

 

と言うことで、前回の続きです。

法面屋が考える擁壁補強工(その1)

法面屋が考える擁壁補強工(その2)擁壁の種類編

法面屋が考える擁壁補強工(その3)擁壁の種類編

法面屋が考える擁壁補強工(その4)擁壁の種類編

法面屋が考える擁壁補強工(その5)対策工法編

法面屋が考える擁壁補強工(その6)対策工法編

法面屋が考える擁壁補強工(その7)設計編

 

擁壁崩壊対策平面図

先に断っておきます。

我々公共事業工事業者は公共事業をメインとする設計、施工業者です。

国の設計、施工基準で施工を行っています。

県市町村も同じです。

その為お金はその定めを基準としています。

税金で支払われるため、公正な判断での金額ですのでボッタクリ等は一切無いと思って下さい。

コレから書く金額が国基準のお金の話しです。

 

そして、その単価+現場条件となります。

その辺を加味してお考えください。


擁壁崩壊対策平面図

石積補強から書くべきなのですが、とりあえずL型擁壁(擁壁)の場合の補強金額を書きます。

見積数量

 

鉄筋挿入工 5m

上段:9本×5m=45m

下段:9本×5m=45m

水抜きボーリング工:5本×4m=20m

受圧板:18枚

 

鉄筋挿入工削孔費

現場条件Ⅲ

現場条件Ⅲ

15000円/1m当り

実際の市場単価(国が定めている単価で削孔5mとか有りません。本来最大で3mです。)

 

上下段90m×15000円=1,350,000円

コレに時間規制や長さのによる補正を入れるとして、1.15+0.2=1.35割増し
1,822,500円

鉄筋挿入工材料費(超狭小)

品名 数量 単位 単価 金額
ロッド0.5m 10 2,400 24,000
カップラー 9 2,050 18,450
チップビット 1 13,700 13,700
コマナット 1 1,800 1,800
円形台座 1 1,500 1,500
プレート 1 800 800
受圧板 1 35,000 35,000
合計 95,250

18箇所×95,250円=1,714,500円

 

足場工

高さ2.0m×延長10m×幅60㎝

一式100,000円(水抜きも込み)

水抜きボーリング工

擁壁コア削孔工

1箇所:10,000円×5箇所=50,000円~

 

手堀水抜きボーリング工

水抜きパイプ打設工(4m/1本)

24,500円/(4m/本)×5箇所=122,500円

機械設置撤去

1式:280,000円

材料費:29,000円/本×5本=145,000円

 

項目 施工費 材料費 合計 備考
鉄筋挿入工(90m) 1,822,500 1,714,500 3,064,500(34,040円/m) 背面50㎝程度の狭小地
水抜きボーリング工(20m) 122,500+280,000=402,500 145,000 547,500(27,375円/m) 材料費上がる可能性(狭小)
足場工 100,000 100,000
機械等運搬費 150,000~ 150,000 地域による 4tトラック
諸経費 100,000~ 100,000 地域による
法定福利費 50,000~ 50,000 公共では通常計上
合計 4,012,000 最大

 

擁壁補強での単価は上記の様になります。

あくまでも参考値ですが、現場によってかなり差があります。

とにかく狭い居場所は大変なんでその辺はご了承下さいw

 

くっそたけーな!!!

って思われるかもしれませんが、擁壁を立て直すことを考えると・・・

そして、実際はこの半分程度の擁壁がほとんど。

ここまで掛かる擁壁は今の所あまり無いです。
(一般住宅なら150~250万くらいが平均です。)

 

水抜き工

ここまでお金出せないけど、大雨対策だけでも!!!?

って方は水抜きだけでも効果は高いです!

次回は石積擁壁のお金の話しを。

 

それではまた。

コメントを残す