皆さんこんにちは。
エンタです。
「ベトナム・ネパール・インドネシア・フィリピン・日本人」の5か国(地域)での生活・仕事上のルール・文化の違いを比較してみました。
ベトナムとネパールとインドネシアは私の感覚ですw
フィリピンはチャッピー先生がネットで探しました。
文化の違いがあれど、日本で仕事する以上は日本の文化をしっかり分かって欲しい所。
自国の文化を日本で通すのはそれはそれで生きづらいかと。
みなさんどう思われますか?
🌏【国別ルール・文化比較】技能実習生と日本人の違い
分野 | 日本人 🇯🇵 | ベトナム 🇻🇳 | ネパール 🇳🇵 | インドネシア 🇮🇩 | フィリピン 🇵🇭 |
---|---|---|---|---|---|
⏰ 時間の感覚 | 非常に厳格。「5分前行動」文化 | 時間は守るが家庭の事情で急な欠勤あり | 遅刻が多く、言い訳をしやすい | 礼拝や交通で遅れがち | マイペース。遅刻も軽く考えがち |
🙇 礼儀・上下関係 | 年功序列が強く、敬語文化 | 目上に敬意を持つが控えめ | 年上重視、物腰が柔らかい | 年齢・宗教的尊敬が強い | フレンドリーで上下関係は薄め |
📱 携帯マナー | 勤務中はマナーモード・私用禁止が当たり前 | 私用で操作する人が多い | 連絡なく使用する場合あり | 音楽や動画視聴してしまう人も | SNSや通話を仕事中にも使いがち |
🚭 喫煙 | 喫煙所を守る。ルール厳守 | 路上喫煙・ポイ捨てに注意 | 指示されれば守る | 喫煙本数が多く依存強め | 隠れて吸う人もおり注意必要 |
🙏 宗教・習慣 | 特定宗教に縛られず公私を分ける | 仏教・祖先崇拝で旧暦行事あり | ヒンドゥー教多め。祭事重視 | イスラム教。礼拝・ラマダンなど要配慮 | キリスト教。日曜ミサ、クリスマス重視 |
🛁 風呂・洗濯 | 毎日入浴・洗濯。風呂にこだわりあり | シャワー文化。洗濯機操作が苦手 | 湯舟に抵抗あり。手洗い文化 | シャワー回数少なくにおいが気になることも | 水圧・水質を気にする。柔軟剤好き(ニオイ) |
🍚 食文化 | 米中心。味は薄味傾向 | 米と濃い味好む。魚醤やニンニク多用(ニオイキツい) | カレーや漬物、辛い物(カレー臭) | ハラール食中心。豚・酒NG(スパイシー) | 油物多い。ファストフード文化も強め |
🏠 寮生活・清掃 | 掃除・分別・静かに生活するのが基本 | 掃除しない、分別が苦手な人も、部屋が油っぽい | 部屋を汚しやすく片付け苦手 | カビやにおいへの意識が低い | 散らかしても気にしない人が多い |
💬 日本語力 | ーーー(たまにアホがw) | 読解力が弱く黙りやすい | 口頭中心。曖昧に返事する(日本語力高め) | 丁寧語や曖昧表現に弱い(日本語力高め) | よく喋るが内容が浅いこともある(日本語適当w) |
📒 報連相(報告・連絡・相談) | 最重視される文化。黙っていると叱責対象 | 怒られるのが怖くて黙る(責任負いたくない、人のせい) | トラブルを隠しがち(責任負いたくない) | はっきり言わず曖昧な表現(人のせいにしがち) | 話はするが具体性に欠ける傾向 |
✅ 現場指導者へのポイント
-
日本人の「当たり前」は外国人には伝わっていないことが多い(ほぼ伝わってない)
→ ルールは明文化・掲示・翻訳が有効(例:ゴミ出し、風呂、時間) -
国によっては「報告=叱られること」と認識している
→ ミス報告しやすい空気づくりが重要 -
「宗教・食文化・生活習慣」の違いは尊重と工夫でカバー
→ ハラール食・仏壇・教会などの配慮が信頼に直結、国が違えば問題ないと言う柔軟な人もw(酒・牛肉美味しい) - 現場で怒鳴る人もるが、伝わっていなければ怒鳴っても意味がないので怒鳴らずゆっくりしっかり伝えましょう!
今後の日本はもっともっと外国人労働者が増えます。
お互いの文化の違いを踏まえつつ、日本の文化を受け入れて欲しいと私は思っています。
そして、日本の技術をしっかり習得して自国に役立てていって欲しいなと!
それではまた。