施工は2回行うとスムーズ!

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日ある現場に現地確認行ったんです。

すでに見積は終わっていて、始めて現場へw

まぁ通常であれば、現場見て見積ってなりますが、私の場合図面をある程度読めるので想像力をw

想像力

と言っても、水はどこだ?とかどこにプラント?とか細かい事は分かりません。

しかし、図面を見て想像力を豊に妄想します。

このへんは長年の感でしょうか。

と言ってもやはり現地に行く方が楽ですけどね。

 

昔、上司が現場に行く前に図面を見て想像しろと。

そして、どう言う風に管理していくか、どの様に施工していくか?を考えて見ろと。

その当時、「何言ってんだ?このオヤジは?」って思っていましたが、コレはゼッタイに必要な事ですよ!

この妄想と現地がある程度一致したときに、何もない現場を見ても完成が見えるんですよ!

どの辺が現場の急所かがわかる様になりますよ。

鉄筋挿入工

皆さん、現場に入る前に図面を見て想像して下さい!

断面図と平面図を見つめて下さい。

平面図を見て全体を確認します。

断面図を見て勾配や法長、ロープの位置などを想像してみて下さい。

どこを基点にして鉄筋挿入工の配置をしますか?

削孔はどんな機械ですか?どこの下請使うと現場が楽しく出来そうですか?

どんなトラブルがおきそうですか?

などなど、こんな感じに想像するだけでどこかの現場が浮かんできますよね?

 

1回頭の中で工事を完成させる!

そうすると、実施工はある意味2回目なのでスムーズに流れて行きます。

問題やトラブルの解決方法もすでに頭の中にあるんですよ。

だって今から実際に施工する現場は2回目ですからね!?w

 

想像力豊に生きましょう!!

 

それではまた。

  1. 近藤稔 より:

    設計の場合も現場第1で踏査に行きますが.図面と実際の現場の印象が
    違うこともあります。最近ではストリートビューで事前確認してます
    これから暑い時期になりまが安全操業で頑張ってください

    • エンタ エンタ より:

      いつもありがとうございます。
      設計でも現地確認大事ですよね。
      ストリートビューは非常に便利で、私も使用しています。

      頑張りましょう!

コメントを残す