建設DXを進めるにあたりもっと効率化すべき所は有るのではないか?

皆さんこんにちは。

エンタです。

各県や整備局においてコレはなんの為にあるんや?

って管理や施工が有りませんか?

土木施工管理基準令和3年3月 鉄筋挿入工

国交省に準じた仕様書のはずなんですが、なぜか特記仕様書に「これこれやりなさい」って事有りますよね?

 

ある県で水抜きボーリングをする際に、同じ様にオールコアでコアを採取しなさい!

って県があるんです。

最終それを供試体として提出するのですが、垂直にボーリング調査しているんです。

それを確かめる?かの様に、水平でもコアを取れと。

クローラー

実際我々が削孔する際はロータリーパーカッションを使用する訳でそれで柱状コアは採取出来ません。

まぁ全く取れないか?って言われると取れないこともないのですが、非常に大変ですw

しかも、特殊な治具が必要なので普通には難しいです。

 

ロータリー削孔機とロータリーパーカッション削孔機で圧倒的に違うのは、打撃と回転数です。

イメージですが、ロータリー削孔機は高速回転で山を切って削孔していきます。

ロータリーパーカッション削孔機は低回転で打撃を与え破砕しながら削孔します。

 

機械の特色が全く違う中、そのような変な地域性?特記仕様書の為に機械を2台入れる!?って事に・・・

非常に非効率ですが、特記に載ってるのでって話しになります。

 

まぁ我々は行政の言うがままですが、この辺って変わらないもんでしょうか?

何かを確認するために、この管理やこの施工がある!

って言うのであればまぁ否めないって部分もあります。

もしかしたら昔からの利権が絡んでいる可能性もありますけど・・・

 

しかし、明らかにコレ要らないよね~って言うモノのも各工種によって存在しますよね。

これは我々法面工だけの話しではないです。

会議

この管理おかしいよね?

この施工おかしいよね?

この材料は本当は要らないよね?

って施工業者が役所に意見を言えて、またそれの信憑性を図る機関があれば良いなーって思います。

 

そうすれば少しでも施工の無駄省けるし、お金に関しても効率的に使えると思うんです。

建設DXとか効率化ってよく言いますが、結局は役所が一番効率化出来ないんじゃね?

 

それではまた。

コメントを残す