皆さんこんにちは。
エンタです。
この度建設業許可を更新しました。
10月頃から準備しつつ、この2月末にやっと登録完了w
なぜかと言うと、営業所の存在です。
と言うか以前も書いたと思うんですが、昨年静岡県浜松市に営業所を出したんです。
営業所を出すにはやはり許可の更新が必要と言う事で、大臣許可にしました。
これで、大手を振って営業できますw
建設業許可をよく分かっていない方々もいると思いますので下記にまとめて見ました。
🔨 建設業許可の基本
建設業を営むには「建設業許可」が必要です。
この許可には大きく分けて 許可を「誰からもらうか」 と 「どんな工事か」 の2つの観点から分けられます。
🏛 誰からもらうか:大臣許可 vs 知事許可
区分 | 内容 | 例 |
---|---|---|
大臣許可 | 2つ以上の都道府県に営業所がある場合に必要。 | 愛知と静岡に営業所がある会社など |
知事許可 | 1つの都道府県内にのみ営業所がある場合に必要。 | 愛知県にだけ営業所がある会社など |
※「営業所」とは、契約などの実務を行う拠点です。ただの倉庫や現場は営業所ではない。(ココは初めて知ったw)
🏗 どんな工事か:一般建設業 vs 特定建設業
区分 | 内容 | 必要な条件 | 対象の工事 |
---|---|---|---|
一般建設業 | 下請けに出す金額が4,000万円未満(建築一式は6,000万円未満) | 特になし | 小規模な工事、元請けでも少額のもの |
特定建設業 | 下請けに出す金額が4,000万円以上(建築一式は6,000万円以上) | 財産的基準が厳しい(純資産、欠損金など) | 大規模な工事、下請けを多く使う元請け |
🧾 許可番号の読み方(例)
うちの場合
この意味は:
- 国土交通大臣:大臣許可(=複数都道府県に営業所あり)
- 特:特定建設業
- 一般:一般建設業
- 6:令和6年の許可(更新)年
- 第29472号:個別の番号(全国通し)
つまり、組み合わせは全部で 4種類 !
-
大臣許可・一般
-
大臣許可・特定
-
知事許可・一般
-
知事許可・特定
うちは、今回3→1に変更したと言う事。
実際はなーんにも変わらずコレからも元請の為の下請として法面工事、アンカー工事を施工していきたいと思って下ります。
浜松の土木系建設業者の皆様!
改めまして新参者ですが、よろしくお願い申し上げます。
元請は一切しませんが、ガッツリ下請けさせてくださいw
その前に挨拶来いよ!って言って頂ければホイホイすぐ行きますwww
(今すぐは忙しくて行けないけどw)
そうじゃなくてもご連絡して伺うことがあると思うので、その時は邪険にせずお話しだけでも・・・w
それではまた。