水抜きロックボルト 水抜きボーリング

山の雨は尾根を走り地山に入って奥深い地山を持ち上げる

皆さんこんにちは。

エンタです。

3連休はしっかり休めましたか?

私は相変わらずの見積&見積ですw

まぁそれが私の中で安定です。

山の尾根

週末は山に走りに行くのですが、その前日は雨。

山の尾根沿いにこの様な跡が出来ていました。

 

降った雨が走って行く道ですねw

 

雨が降ってその水が走る道は尾根です。

と言ってもそれ以外の雨水も有りますが、イロイロなミズミチからしみ出てきてまた尾根を走ります。

それを繰り返して分水界で右の谷に行く水と左の谷に向かう水と

分水界

よく地すべり関係の書籍を見ていると、

尾根の部分(周辺)の透水率は高く水抜きボーリングは尾根に近いほど吸水出来るそうです。

そして、尾根から離れれば離れるほど吸水しにくくなるそうです。

 

上部ではドバドバ水が出るのに、下部になると一気に出なくなる。

 

確かに経験上山の上部にある集水井の水抜きはトテツモナク水が出ます。

しかし、標高が下がれば下がるほど水が少なくなります。

 

上部の水はどこへ!!!?

って考えるとその水が地すべりや崩壊を誘発していると言う事ですね。

下部から山の尾根に向かって1000mとか削孔出来れば話しは変わってきそうですがw

水抜きの重要性

と言っても、我々の仕事では道路法面などがメインとなります。

そんな上まで行く事はなかなか無いので降雨で地下水位がグッと上がって来た時だけ崩壊を防ぐことが出来たら十分対応出来ています。

 

って事を考えると、今後の法面工事は水抜きボーリング工は必須なっていくように思います。

現に自治体によっては鉄筋挿入工+水抜きボーリング工は鉄板になっている地域も。

 

もう時代は水抜きボルトの様な・・・・

水抜きロックボルト工

今度現場で実験する事になりそうで、楽しみです。

 

無償で打ち散らかしてきます!!

 

それではまた。

 

随時広告主募集しております

2025年新エンタの法面管理塾リニューアルのお知らせ 〜ユーザーメリットと今後の展望〜


【必見】オススメ記事

クリップスペーサー 1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

ボルトスケール 2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

ボルトスケール・クリップスペーサー販売店 3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

クリップスペーサー D51 4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...

-水抜きロックボルト, 水抜きボーリング
-, , , ,

© 2025 新エンタの法面管理塾