人に優しく!

皆さんこんにちは

エンタです。

最近ベトナム人の話をよく聞きます。

うちに子らはよく働く!

っていうのと、

うちに来てる子は横着だ!

 

横着の理由が、コッソリ水を飲んでいたと!www

えええ、普通じゃん!!日本人も飲んでるじゃん?

つか、飲まないと逆にまずいじゃん??

って思いましたが、意見はしませんw目上の方なので!

 

この話を聞いて私はよくわかりました。

彼らが横着なのではないんですよ。

実は日本人が外国人に対し横柄で(若い日本人にも同じ)厳しいんですよ!

雇ってやっている、教えてやっている感が強すぎるんですよ!

 

もう今や、そういう状態じゃないのにw

日本人ってそんなに偉いんですか?

実際そうでもないでしょう?w

こんな事書いたらまた怒られそうですが、

日本人の美徳、謙虚!になりましょう。

 

今や外国人無しでは日本の経済は回りません。

特に建設、介護、製造などなど多岐わたって外国人がいます。

もうそう言う時代なんですよ。

このそう言う時代って言うとまた何かといわれそうですが、

事実、時代は昭和よりも、平成がダッシュしてますよね?(早いって意味)

時代の速度が加速しているってよく言いますよね?

今の時代は早いんです!付いて行かなくても良いので感じる事が大事ですよ。

早い

今後、日本はと言うか世界は中国の破綻?からインド経済に移行していくと思われますが、

ほぼ世界はインド人ですよ?w(大げさですけど)

しかも若いインド人ばかりになりますよ。

そして、すでにインド人の技能実習生がドバドバとインドから日本へ流れてきています。

今はベトナム人多いですが、インド人の数に比べれば話にならないくらいのインド人が押し寄せてきます。

 

今後の技能実習生はほぼインド人になる可能性はかなり高いです。

そういった中で、日本の厳しさ教えて何になりますか?(今もそうですけど)

そりゃ大事な部分はしっかり教えれば良いと思います。

しかし、国際社会の中でその変な厳しさ恥ずかしいだけです。

優しくしっかり教えて、楽しく仕事してお金稼いでもらう。

もしも立場が逆だったらそうして欲しいですね?

 

明日からそうしていきましょうよ!

外国人にも日本人にも。

今はまだですが、そのうち外国人向けに運転免許の制度も変わるでしょう。

資格の制度も変わって行くでしょう。

日本と言う国に外国人を住まわせて子供を作ってもらい、日本を維持していく必要もありますからね。

そのうち世界中が移民国家になるんでしょうね~

恐らく私が生きている間は無い?でしょうけど。

助ける

なんだかダラダラ書いてしまいましたが、結論としては人に優しくしましょう!

って事なんですよw

優しく対応して助け合えれば、きっと返してくれると信じて!

人は人に傷ついて人に癒されますよね?

(ブルーハーツ懐かしいなぁ~めっちゃファンですw)

 

それではまた。

  1. 本田香織 より:

    ひとにやさしく。
    お疲れさまです。
    いつも法面のことから人生訓まで、改めてシャキッとさせられます。

    先日、法長=法面の一部の試験施工の問い合わせをしました法面マットメーカー営業の本田です。先日は、親身にご回答いただき、ありがとうございました。
    無事終了しました。
    生きてます 笑

    社内で調整が取れず所長と二人で行うことになりましたが、所長にすら『断ってたかも』と言わしめる現場でした…日々勉強です!
    新しい試みで獣害対策の網を弊社資材の上に施工しましたが、重くて難儀しました。
    また、礫がひどく、ピンも400のD金で無いと効かず、手のひらで豆を三つつぶしました。
    でも、役所との繋がりができたので、経過報告しながらスペック模索していきたいと思います。

    また今後ともよろしくお願いいたします。

    • エンタ エンタ より:

      お疲れ様です。

      少しでも役に立てれば幸いです。

      私は、何かを選ぶ時に常に自分に不利な方を選ぶようにしています。
      その方がその時は辛くても後々もの凄い宝になって帰って来る事の方が多いです。

      厳しい現場でも同じ事が言えます。
      厳しければ厳しいほど後々自分の宝になる事が起きると思います。
      きっと!
      それが3日後なのか、10年後なのかわかりませんけどw
      今回の現場もキツかったのであれば、もの凄く良い経験をされたと思います。

      キツイ現場自分の心に残ります。それだけでも良い経験ですよね。
      仕事は経験して、感じて、考える事が大事ですよね。
      そして反省しながら走って行きましょう!

      今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す