クラック補修がうまく行った経験がほとんど無い!

皆さんこんにちは。

エンタです。

モルタル吹付工のクラック

法面のクラック補修ってやった事があると思いますが、完璧に修正出来た!って事ありますか?

 

私も経験的に出来た試しがありません。

補修しても必ず同じ所にクラックが入ります。

 

ヘアークラックとは

モルタルやコンクリートの寒暖の差での収縮や膨張などによって表面に生じた

髪の毛ほどの幅(0.3mm以下)深さ4mm以下のクラック(ひび割れ)

特に構造には影響しない・鉄筋のサビにも影響しないので補修の必要はないとされています。

あくまで目安。

 

それ以外は構造に関係するクラックなので一般の方でも

クラックスケールを使用すれば簡単に調べる事が出来ます。

クラックスケール

このタイプのクラックスケールを持っておくと便利です。

特に、検査官が「クラックが~」って言い出す時には便利です!

このクラックは0.3㎜以下なので構造に問題ありません!って威張って言えますが、

それ以上だった場合にちょっと困る・・・w

 

その昔竣工検査時のクラック対策は、ホームセンターに売ってるセメントスプレーでシューッとw

短時間であれば上手く隠れます!

モルタル 凍結 クラック

ヘヤークラックで無かった場合にこのクラックをサンダーでVカットして補修します。

高儀 EARTH MAN 乾式 ダイヤモンド溝入カッター V字型

 

上記の様なサンダーの刃でクラックをなぞりながらカットします。

そこを洗って、糊を塗って再度モルタルで補修するわけですがまたクラック同じ所に入ります。

樹脂系のシール材注入しても、ガラス系入れても結局クラック入ります。

 

と言う事は、原因はそこには無いって事なんですよね。

実は。

コレは施工会社は誰も言いたくないと思うのですが、

クラックの原因は収縮膨張とかじゃ無い!

って事なんです。

例えば、法面からの湧水や崩壊の兆しやその他諸々。

 

実際はどうしようもないクラックが多いのですが、たまにヤバイの見ますw

 

クラック補修は根本的に難しいと思ってもイイと思います。

まぁそう言う補修材料結構あるのでそう言うの使って誤魔化すのが精一杯かと。

私自身が完璧に補修できたことが無いのでそう言った見解です。

(クラック補修の経験が少ないと言う理由もありますが)

 

なにかよい製品がありましたらご紹介頂ければと思います。

メーカー側の意見よりも施工者側の目線での製品紹介なら嬉しいですがw

 

それではまた。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください