専門用語

建設業は今変わろうとしている真っ最中!

皆さんこんにちは

エンタです

最近Googleニュースに記事が載ってからと言うものいろいろなご不満なコメントを頂きますw

なにせ給料は上がっていないと言う事ですが、うちは国の目標の

21年は「おおむね2%以上」、22年は「おおむね3%」の賃上げを行いました。(国交省の言いなり)

コレはうちの技能実習生も同じで様に上げました。

あくまでもうちだけの話しです。

国土交通省

皆さんの会社はわかりませんし知りませんw

しかしこの賃上げと言うのはもともとが元請け業者の話なんです。(ここ数年目標値あり、加点対象になりましたよね?)

下請けはそこまで求められていませんが、うちは上げたんです。

請負金も少しずつ上がっているのに社員の給料上がっていないっておかしいと思っているからです。

 

国としては大手の内部留保を吐き出させたい?のか、

我々下層の賃上げの底上げをしたいのか知りませんけどねー。

しかしそんなにボコボコ給料なんて上げられません。

それはどこの企業も同じだと思います。

生産性を上げつつ設備投資してその後少しづつ給料が上がってきます。

少しずつです。

建設DXで生産性が上がっているかは疑問ですけどw

DX

施工会社の設備投資も会社(経営者は連帯保証人)が借金をして投資しています。

さも会社が利益を搾取してる的な発想の方もいる様ですが、中小弱小親方企業の経営者も必死なんですよねー

しかも我々数億規模の会社って内部保留よりも回してるお金が多いので大変なんですよねーww

だから、ランニングコストとかも踏まえて給料は考えます。

まぁ今年もそんな話し合いをする時期なんですけどね~
機械持たずに人工のみでやっている会社は話が違いますけど。

 

給料が上がってる、上がっていないってなんだかんだ言ってもその地域や会社の状況や地域性などが加味されます。

労務費単価見たらわかりますよね?
(愛知は全国的にも高い地域です。)

そしてその人のスキルや資格や人間性も加味されます。

一概に言えないって事なんですよ。

地元の周りに比べると高いけど、大手を見ると安いよね?ってよくあります。

何県がベースかだけで全然違う。東京と鹿児島とか。

だから給料がいくら上がったとかそんなバカな話は出来るはずもなく、数字を見せろとか???

根拠とかw何円上がった??(子供か??)

給料

私は昔いた会社の先輩などは給料かなり上がっています。(直接聞いたが)

以前もどこかの記事で書いたのですが、私と同じ歳(47)の知り合いは、

工事責任者で1000万は超えています。(昨年も上がったってw)

しかし激務ですし、とてつもなく仕事しています。

そしてとてつもなく資格いっぱい持ってます。

人間性も素晴らしいです。

そう言う人はたくさんもらって当然だと思います。

それだけ仕事してますし会社に貢献していると思いますから。

最近は週休二日も徐々に施行され、建設業全体の30%程度ですが効果は出ているようです。(根拠はネットで調べてねw)

バランス重視

私のあくまでも主観ですが、給料と技術のバランスは常に技術が先にあった方が良いと思っています。

例えば、給料は4で技術(スキル)は6

コレが3:7だと給料が安すぎるので交渉するか、他社に話を進める(転職)のも良いと思います。

しかし、実際は5:5ならまだ良いとしても6:4位でスキルの割に給料高い人が文句言いがちな気がしますw(主観)

 

結局この評価って会社やその他の人が評価するので意外と適正に行われている様に思います。

バランスが悪い時はその会社から居なくなる場合が多いからです。

彼(彼女)が居なくなったら会社は困る人物であれば会社も交渉してきますよ。

皆さんはどうでしょうか?

自分の事どう思われますか?

根本が低いとなんとも厳しいでしょうけど。。。

オイル交換状況

もしも自身の評価があまりにもかけ離れているようであれば会社と交渉するべきだと思うんです。

もう日本人も交渉する時代だと思っています。(日本人そう言うの苦手w)

交渉の材料として(土木系なら)

1、全ての工種に対応(自社専門の)
2、施工管理出来る
3、元請工事を1人で全て完工
4、下請け工事を1人で全て完工
5、図面読める
6、設計書読める
7、設計計算書読める
8、Cadを使える
9、ある程度設計できる
10、積算できる
11、見積もりして元請と交渉できる
12、新しいことに挑戦している
13、資格持ってる
14、職長としてまとめられる
15、トラブルに正確に対処できる
16、実行予算組んで原価管理できる
17、工程管理できる
18、部下の教育ができる
19、全体のマネージメントできる
20、機械の修理ができる

 

などなど交渉の材料はあると思うんです。

労務費単価は毎年上がっては来ていますが、ゆっくりですよね。

業界も会社もいっぺんには上げれない。

元請が儲かって、1次下請が儲かって2次下請けが儲かる

順番なんですよ。

今期こんなに儲かってるはずなのになんでボーナスも出ないんだ⁉︎

って思う方もいます(私も昔そうでしたからよく分かる)

一時的な利益は今までの赤字や売上減に補填されて相殺されます

だから一時的なお金は使えないんです。(もっと先を見据えて)

会社はお金(血)が回っているから生きていけます。

それがなくなった途端に会社は止まって死にます。

だからそうならない様にしているんですよねー

人のコト(他社)だから無くなれば良いと言う方もいますが、

所詮人のコトですからほっといて欲しいですwww

悪言の玉は磨き難しって言葉がありますから気をつけてw

新入社員

私は出来る限り社員の給料を上げていきたいんです。

これは技能実習生も同じです。(日本人よりも高い実習生もいます)

そして内部留保するより社員と機械に投資したいんです。

今は機械投資が多いですけどwww(みんな知ってると思うけどw)

理由は機械が無いと仕事にならないからですねw

人も大事!機械も大事!と言うことです

機械があれば仕事出来ますからね。

TSD-100Ⅱ

ブログを見に来た方々にこんな赤裸々に私のお金の価値観書きましたが、

当然共感するしないはその方次第なのでどーでも良いんです。

私が守りたいのは私について来てくれてる社員だけです!

社員の事を第一に考えて会社をやっているつもりなので

外野にとやかく言われようが知ったこっちゃないって言うのが本音ですよwww
(私の性格を知ってる人は笑ってくれると思いますけどw)

今の状況を選んだのは自分なんですよ?(私も同じ)

だから打破するのも自分、打破していきましょうよ!その環境を!今の在り方を。

もっと土木、建築業界が良くなる様に!!

 

それではまた

応援

P.S キタナイ仕事、底辺、拘束時間が長い、奴隷制度、ボーナスは何ヶ月必要、休みが少ない、

ってイッパイ書かれておりますが、

土木を好きで仕事してる人も居ますし、現状は少しずつ改善されてきています。(ホント少しずつ)

そりゃ昔はトテツモナク劣悪な環境でしたが、それで皆さんの生活(インフラ)を支えていました。

今は少ない人数でなんとか苦情が出ない様にインフラ頑張ってる人達が沢山いるんです。(元請監督も下請も)

特に我々法面屋はインフラの仕事ですから。

居なくなったら、道路ガタガタ、土砂流れて通行止め(今後それが加速します)

べつにやりたくない人に強制して仕事させていませんし、技能実習生もしかりです。

(各国募集して来てもらってますし、彼らは出稼ぎです。そんなの当たり前)

 

だからもう少し応援してくれませんか?

応援して頂けるのであれば、苦言はいくらでも聞けるんです。

そら中には「おん?おん?やんのか?ごるぁ」ってバカもいますよw(そう言うバカの受け皿的業種ですから)

それでも応援して苦言を言って下さい。

もっと給料が良くなるよように。もっと待遇が良くなる様に。もっと休める様にw

建設業がもっと魅力有る職業になれる様に。(実際はもっと知ってもらうと最高のモノ作りの職業だと主観w)

バカに分かる様に教えて下さい!w

そうすればもっと明るい建設業の未来が来る様に思います。

(そんなの知らんがなって人は来なきゃよいし、昔はこうだったとかの視野の狭い人も来なきゃいいですよ^^)


【必見】オススメ記事

クリップスペーサー 1

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近ですが、クリップスペーサーのお問い合わせが増えております。 で、ココでQ&Aを作りましたので、ご確認ください。 その他に何か気になる事がありましたらご質問 ...

ボルトスケール 2

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、 ...

ボルトスケール・クリップスペーサー販売店 3

ボルトスケール・クリップスペーサー・ 緑化スペーサーお問い合わせ、販売店は下記となります。 ボルトスケール専用箱 クリップスペーサー     ボルトスケールのブログ ボルトスケール ...

クリップスペーサー D51 4

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は問い合わせの多いクリップスペーサー®に付いてです。 元々は鉄筋挿入工のスペーサーという事で作成されたクリップスペーサー®です。 削孔位置もほぼ正確に削孔してもス ...

-専門用語
-, , , , ,

© 2024 新エンタの法面管理塾