-
-
竹割工法は法面屋の仕事(過去の記事)
皆さんこんにちは。 エンタです。 竹割工法って知ってますか? 最近依頼されて、施工しています。 竹割工法 こんな感じ↑の工法なんですが、これ見て何か思いませんか? これって、実はおもいっ ...
-
-
自穿孔ロックボルトのこつ
皆さんこんにちは エンタです。 今日は自穿孔ロックボルトのお話ですw 自穿孔ロックボルト 自穿孔ロックボルトとは、ビット+ロッド+接続カップラーで構成されるロックボルトで、 主に孔壁の自立が出来ないよ ...
-
-
のり面屋がブロック塀倒壊対策を考えてみる。(過去の転載)
皆さんこんにちは。 エンタです。 以前の地震で酷く残念な事故がありました。 地震によりブロック塀が座屈し倒壊した事故です。 本当に残念です。 我々土木業者であればブロック塀の強度ってほぼ ...
-
-
単管足場のピッチ
2022/5/1 グラウンドアンカー工, 鉄筋挿入工, 単管足場, 計算, 荷重
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工や鉄筋挿入工などで足場を組む際に足場屋にどの様に指示しますか? この位の削孔機械サイズだと足場ピッチはどの位?? 構造計算でビッチリ ...
-
-
現場の仕上がり
皆さんこんにちは。 エンタです。 こんな施工って見た事ありますか?(笑) なかなかの酷さですよね? と言うのも、これって役所の指示らしいんですよね。 オーバーフローさせていることの確認らしいです。 で ...
-
-
施工管理の写真管理について
皆さんこんにちは。 エンタです。 写真管理を行う時に大事な事って結構有りますよね。 スナップ写真であれば特に気にせずバシャバシャ撮ればイイと思います。 しかし、役所に見せる工事写真ともなれば ある一定 ...
-
-
史上最小径2重管ケーシング2本目
皆さんこんにちは。 エンタです。 前回紹介しました、削孔径φ65のケーシングロッドの2本目がデキましたw まぁなぜ2本目かというと、まだ試作段階だからですw 1本の有効長は200㎜なので ...
-
-
鉄筋挿入工において注入ホースはそのままで良いか?抜きべきか!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 今回も先日に引き続き鉄筋挿入工でよく聞かれる質問ですw 注入ホースはそのままで良いのか?撤去すべきか? 実はこの事は以前も書いていたんですw 注入ホースは抜くべきか? ...
-
-
鉄筋挿入工における2重管削孔でまとめて注入か、1本注入かを考える
皆さんこんにちは エンタです。 よく質問されるので、今回も書かせていただきます。 「鉄筋挿入工における2重管削孔時のグラウト注入」 ほんとこれはよく聞かれます! 1本ごとの注入なのか? まとめ注入で問 ...
-
-
鉄筋挿入工における経験的手法での設計の確認試験の荷重
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工における経験的手法での設計の確認試験の荷重についてご存じですか? 結構忘れがちなんですが、この設計方法の基本はNEXCOの仕様書です。 我々日 ...
-
-
新しいデジタルスラントを勝手に想像してみた!
皆さんこんにちは エンタです。 先日から東京に来ておりまして仕事をしているんですがやっぱり東京はスゲーなーって思いつつ やっぱ東京には住めないな~って思っている名古屋の田舎者ですw 閑話休題 先日ボー ...
-
-
世の中に無いケーシングがとうとう現れた!
皆さんこんにちは。 エンタです。 皆さんこれ知っていますか? パッと見で分かる方は結構珍しいかも知れないですw これ、φ65用アウターケーシングなんです!! はい。世の中に存在しないたっ ...
-
-
鉄筋挿入工における出来形管理の精度を上げる創意工夫
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日うちで打設した鉄筋挿入工の創意工夫で非破壊検査を行ったんです。 1次下請たるモノ、元請の点数に少しでも貢献したいので、非破壊検査w まぁうちもやったことないので、 ...
-
-
鉄筋挿入工が崩壊すると裸になる。
皆さんこんにちは。 エンタです。 これ自穿孔ロックボルトの抜け殻ですw 表層滑りに対する法面工を施された現場です。 法枠+自穿孔ロックボルト 自穿孔ロックボルトの選定理由は削孔孔壁が自立しない山と言う ...
-
-
自立しない山でシングル削孔!この現場で得るものはなんだろうか!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 今の現場でハマっていますwww シングル削孔なんですが、とてもシングルで削孔する様な山では無く2重管削孔でないと施工出来ない! シングルで削孔してもすぐ ...
-
-
類似工法であれば設計変更は容易に出来る時代。どの工法を選ぶかは自由!
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近はグラウンドアンカーから若干離れ急傾斜対策工事を行っており、 そこはユニットネット工法という事をやっています。 簡単に言えば、鉄筋挿入工の頭をワイヤーなどで連結す ...