-
-
モルタルにクラックはなぜ入る?(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 本州の秋を満喫中ですw 皆様も体調管理には十分気をつけて下さい。 閑話休題 クラックシリーズです。 前回までは 1,気温が非常に暑い時間帯に吹付 2,岩部と土砂部の岩 ...
-
-
モルタルにクラックはなぜ入る?(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 会社内は機械だらけでトンデモナイ事に・・・ 片付けと整備に時間が掛かりそうです・・・ 閑話休題 今回もクラックシリーズです。 前回までは、 1,気温が非 ...
-
-
モルタルにクラックはなぜ入る?(その2)
2018/10/24 モルタル吹付工, コンクリート吹付工, PCスペーサー, プラスチックスペーサー
皆さんこんにちは。 エンタです。 今日は機械が帰って来るので倉庫の整理と片付けです。 普段からやっておけばこんな事にならないのですが・・・ 今後は置き場所をしっかり決めて行こうと思います。 閑話休題 ...
-
-
施工現場での無知は罪
皆さんこんにちは。 エンタです。 こちら北海道はなんだか若干寒くなってきました。 仕事しやすい気候でイイ感じですが、季節の変わり目で風邪に注意ですね。 しかし、ここから本州に帰るともう一回秋っぽい気候 ...
-
-
のり面屋がブロック塀倒壊対策を考えてみる。
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の地震でもの凄く残念な事故がありました。 地震によりブロック塀が座屈し倒壊した事故です。 本当に残念です。 我々土木業者であればブロック塀の強度って ...
-
-
竹割工法は法面屋の仕事
皆さんこんにちは。 エンタです。 竹割工法って知ってますか? 最近依頼されて、施工しています。 竹割工法 こんな感じ↑の工法なんですが、これ見て何か思いませんか? これって、実はおもいっ ...
-
-
現場の仕上がり
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から若干風邪引いてます。 私はこの3年ほど風邪引いたこと無かったんです。 だから一昨日から鼻水が出はじめたのは花粉かな?って思っていました。 で、先日は朝から発熱 ...
-
-
法面で水をコントロールする。
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだかGWが近づくにつれて社内もザワついています。 カイジ しかし、うちは30日、1日、2日は仕事のようで・・・ 国交省の現場なのに・・・(笑) こればっかりはしょ ...
-
-
風邪を引いたセメント
2018/4/18 セメントミルク, モルタル吹付工, グラウト, コールドジョイント, 風邪を引いたセメント
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、九州の先輩と話をしてたんですが、(法面屋です)セメントが風邪引いてて大変だったと言う話し。 私たち法面屋や土木屋は普通に使う共通語ですよねw セメ ...
-
-
ザブトン枠のお金について(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日からちょっと新潟に来ています。 やはりちょっとサブいですね。 スギ花粉は東海地方に比べるとちょっとマシですね。 ちょっと楽ですw 閑話休題 もう少しだけざぶとん枠 ...
-
-
のり面工での伸縮目地の考え方
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から友人達とちょっとした旅行?に行ってきました。 と言っても三重県の志摩周辺ですので私は日常でしたw 誘われて行ったのですが、我々のり面屋は大概いろいろな所に行っ ...
-
-
吸い出し防止材の設置
皆さんこんにちは。 エンタです。 この前の出来事ですが、会社にメロンが送ってきました。 何で??って思っていたら、中になんとメロンと請求書が・・・・ ゼッタイ見てる! あのドラマ!・・・・ゼッタイ見て ...
-
-
クラック防止材について(その5)
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだかんだと、3連休終わりました。 まぁ普通の日曜日でしたよ?笑 先日もロックボルトの現場に行って来ました。 何がキツイって、階段の上りですね! 1回でヘロヘロ、2 ...
-
-
クッラク防止材について(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、現場の川でスマホ落としました。。。。笑 濁流に呑まれて行きましたとさ・・・・泣 とりあえず、iPhoneを探してみると、GPSは拾っていますが、座標値が曖昧です ...
-
-
クッラク防止材について(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、グラウンドアンカー施工士認定証更新講習行ってきました。 名古屋の講師は私の先輩技術屋で仕事で分からない時はよく電話する先輩です。 非常に分かりやすく教えて頂ける ...
-
-
クッラク防止材について(その1)
こんにちは。 エンタです。 先日、アップしたつもりが上がっていませんでした。 失礼しました。 クラック防止材を色々試す中でこれはなかなかいい感じと思った物をご紹介します。 よく皆さんが使用する頻度が高 ...