-
-
鉄筋挿入工の市場単価における現場条件の適応とは(現場条件Ⅰ)
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工のおける現場条件のⅠ・Ⅱ・Ⅲの適用についてご質問があったので書いてみようと思います。 現場条件Ⅰ 言わずと知れた吊り下げ式削孔機での削孔です。 ...
-
-
トルクレンチにはそれ程意味が無い
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工施工してますか?w そこで積上げ積算の現場はトルクレンチを使用すると思います。 通常の市場単価であれば関係ありませんけどw そしてこのトルクレンチでの管理で ...
-
-
あの治具はどうやって使う!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 今日は最近よく質問があるのでお答えしますw 最近よく作っているコレって何?? って言われます。 コレはフラットキャップ用のボルトスケールを使用する為の治 ...
-
-
使い方を工夫すれば出来ない事も出来る場合がある。
2021/2/26 角度, スプリングドリル40Ⅱ, 工夫, エムズ, 絵に描いた餅
皆さんこんにちは。 エンタです。 二日前は愛知県で施工管理していました。 晴天でもう春だなーって感じで、花粉もきつめでした。 治ったかと思われた花粉症も花粉の多さにちょっと鼻水垂れます。 少し動くとア ...
-
-
吊り式削孔機 ミニってこんな感じ
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日作成した、吊り式削孔機ミニですw 削岩機の後ろについているのはウインチです。 コレは後ろに引っぱる専用ウインチです。 削岩機の上にウエスが乗っていますけど、消音設 ...
-
-
ミニ吊り下げ削孔機を作る
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、良いニュースと悪いニュースがいっぺんに来ましたw 良いニュースはまだ言えませんけど、悪いニュースも言えませんwww 結果、何も言えないんですけどねww ただ、良 ...
-
-
セメントミルクの養生
2021/1/6 グラウンドアンカー工, セメントミルク, 鉄筋挿入工, 圧縮強度試験, 供試体
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある実験を行いました。 それは圧縮強度試験です。 実験というのは同じ配合で初期強度の変化についてです。 と言ってもただ供試体を採取し放置か、そうで無 ...
-
-
セメントミルクは硬めが効果的?
皆さんこんにちは。 エンタです。 現場で供試体(セメントミルク)を採取しますよね。 まぁグラウンドアンカー工とか鉄筋挿入工とか杭とか。 工種は様々ですが、この供試体を作る時に極端に柔らか ...
-
-
イイモノ発見!(シングル用ビット)
皆さんこんにちは。 エンタです。 もう今年も半年で終了のフラグが立ちました!w 早いですよね。 気がつけば春から梅雨ですよ!? 一瞬です。 気を引き締めてあと半年安全に行きましょう! 閑話休題 今回皆 ...
-
-
クラック試験をソロソロ
2020/4/30 PCスペーサー, プラスチック製スペーサー, クラックテスト, クラック試験, ラス張り
皆さんこんにちは。 エンタです。 ここ最近午前様で仕事しているのですけど、仕事が終わらないですねー。。。 アレもコレもと次から次になんか仕事来るんです。(夏以降の設計とか計画ですね。) そして、今の仕 ...
-
-
自穿孔ロックボルトは特に揺らすゆらす。
皆さんこんにちは。 エンタです。 日曜日ですが、なんだかんだと地域の仕事してます。。。。 仕事と言っても書類なんですけど・・・ 閑話休題 自穿孔ロックボルトの注入のコツを公開します。 https:// ...
-
-
削岩機のお供に
皆さんこんにちは。 エンタです。 名古屋市内で崩壊対策工事を行っています。 この内容は現場が終わり次第、全て公開する予定なのでお楽しみを。 今回は別の内容ですw この現場は崩壊対策なので ...
-
-
通常のスペーサーでは全てこうなる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 昨年施工した山が崩壊しましたw まぁしばらく前の話なのですが、先日現場の確認に行ってきました。 打設した鉄筋挿入工がご覧の通りです。 実際はもっと奥から ...
-
-
パッカーにおける積算資料
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工に置いてパッカー施工ってありますよね? あまり知られていませんが、このパッカーの設置手間の金額って結構有るんです。 そして、あまり知られていません ...
-
-
フラットキャップ仕様のボルトスケール
皆さんこんにちは。 エンタです。 ボルトスケールなんですが、 実はフラットキャップ仕様では使えないことがわかりました! 基本は鉄筋の頭に差し込む仕様になっています。 コレが通常ですが、鉄筋が出ていない ...
-
-
土質の変化が一番恐ろしい
皆さんこんにちは。 エンタです。 柱状図を見て設計するんですが、どこのどの地層部分に定着させるとか考えます。 当然経済性が優先されるわけです。 しかし、実際の地層と何だか全然違う層が出てくる場合も結構 ...