皆さんこんにちは。
エンタです。
この時期になると、雨でチョイチョイ山滑りますよねー
仮設吹付けしても奥からの土圧には耐えられません。
その上の部分はまだロックボルト打ってるのでなんとかなったりしていますが。
こんな時どうするのか?
この状態で仮吹付けしてもひと雨で崩壊します。
こうなるとほんと厄介で、大変なんですが役所はお金見ない事が多いですね。
しかし我々はやるしか無いのでやるんですが。。。(元請と折半とか?)
1,水抜きパイプを打ち込んで、導水しつつ再度吹付
2,大型土嚢を積んで(崩壊の度合いにもよる)土留めしつつ、上からモルタル吹付工
3,湧水部に導水(透水マット)し上からモルタル吹付工
4,あまりにも水が多い場合は(透水マット+上部に一部ブルーシート)を使用しつつ上からモルタル吹付工
だいたいこう言った感じになるのですが、全て出来るだけ水処理を行って下さい。
出来る事ならこの部分を補強することで他の部分が崩壊する可能性があるので十分気を付けて下さい。
上部対策が終わったら、出来る事なら水抜きボーリング工がオススメ。
4m程度でも良いので周囲の水を抜いてあげる事によって一気に安定します。
確かにロックボルトで抑え込むことも出来るかも知れません。
しかし、大雨が降るとそこの水は中でパンパンになっている可能性があり、そのうち・・・
って思えば水抜いておけば取りあえず安心出来ます。
原因の水を上手くコントロールするかは非常に大事ですね。
その後に上手く吹付けするには下記の様に法枠を入れるとか工夫すれば簡単に吹付出来てイイ感じに仕上がります。
断面を上手く網で補強するだけ。
こうすれば1回か2回で表面を合わせる事が出来ます。
それではまた。