フルハーネス型安全帯の義務化は必要か?
古今東西どこの現場に行っても「安全第一」は普遍のテーマ。
今日も、現場監督・現場監理・職人たちが一丸となって「本日もご安全に!」と朝礼をした現場がほとんどでしょう。職人の安全、近隣の安全、もちろん監督自身の安全も大事です。
しかし、実際問題、安全対策はどこまで必要だと思いますか?過剰になっていませんか?
2019年2月から義務化される「フルハーネス型安全帯の着用」って、ぶっちゃけ、どう思いますか?
安全帯の2丁掛けって、本当に安全ですか?
少なくとも、鳶には必須と言われている、安全帯の2丁掛け。
本来、安全帯に1つしか付いていないフックが2つ付いており、鳶は腰に巻くタイプではなく、フルハーネス型の安全帯に2丁掛けが今では指定スタイルです。
鳶の場合は、まだ足場が組み上がっていない不安定な場所で力仕事をしなければならないので、一瞬でも安全帯の掛かっていない時間を作ってはならない、という理屈で2丁掛けが必須なのは理解できます。
しかし、この2丁掛けを他の作業員も必須にしよう、という動きがあることはご存知でしょうか。
以前、どこかの講演会で聞いた話ですが、足場からの落下事故をゼロにしようということで、すべての作業員をハーネス兼2丁掛けにしようというのです。
いやいやいや、待て待て待てと。普段現場を巡回程度しか見ていないようなスーツのお偉いさんだけで考えるから、そんなことを思いつくんだと。
「安全帯を常にかけてる=落下しない」という式だけで考えたら確かにそうかもしれませんが、ハーネス兼2丁掛けは現実的に可能なのか、という視点が欠如しているように思います。
フルハーネス型安全帯義務化の肉体的負担
まずコスト面の問題。安全帯はただでさえ、それなりの値段がしますし、それを全員フルハーネス型安全帯にしたら、とてつもなくお金がかかります。
もちろん職人が基本的には用意しますが、ハーネス型をもっていない職人がほとんどなので、フルハーネス型安全帯の着用を必須にしたら、現場に入ることのできる職人が減って、工事にも支障がでます。
それを現場で負担することになれば、大きい現場ほど大きな負担となり、経費で片付けられない金額が必要になります。
次に職人の負担の問題。
さすがに腰につけるタイプの安全帯は、私も着けてくれと言いますが、フルハーネス型安全帯となれば職人の身体的な負担も変わってきます。
鳶は足場を作っている最中ですので、出来上がった足場の中を通る機会は多くありませんが、その他の職人は狭い足場の中を歩き回るため、常に中腰でいなければいけません。
腰につける安全帯ですら、そこに腰袋を着けたりすれば、そこそこの重さで腰痛の原因になるにもかかわらず、安全帯だけで倍以上の重さになり、さらに腰袋となれば、職人の身体の安全はどこにあるのでしょうか。
ジワジワ痛めつけるのなら、労災じゃないとでも?
フルハーネス型安全帯の着用義務化
そして実際にできるのかどうかという問題があります。
金銭的な実現性もそうですが、常にフルハーネス型安全帯の2丁掛けでの作業が可能かどうかということです。
そもそも2丁掛けは、鳶が組み立てている最中の体制移動の際に、かけなおしの一瞬すら掛かっていない状態がないように、というお話です。
他の職人が移動のたびに掛けなおしていたら、おちおち移動もできず、安全帯を掛ける音でクレームが来るような、意味の分からない事態になります。
さらに作業箇所には、狭くて手を通すのがやっと、といった場所もあります。そんなところでハーネスを着けて作業を行うのは、かなり難しい話ではないでしょうか。
いずれにせよ、法改正によって2019年2月から「フルハーネス型安全帯の着用」は義務化されます。高さ6.75メートル以上(建設業は高さ5メートル以上)で、例外なくフルハーネス型安全帯を着用するように義務づけられます。
2019年7月には、現行構造規格品の安全帯は製造できなくなり、2022年1月には、現行構造規格品の安全帯について、着用も販売も禁止されます。
義務化までにちょっと猶予期間がありますが、現場目線からすると、多少なりの文句がある方も少なくないのではないでしょうか?