-
-
大手建設会社が合わない人も沢山いる中で、我々中小企業はどう言った部分にフォーカスし採用していくのか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 現在の若者の求人傾向をクラフトバンクオフィスの高木さんが書いていたので、 皆さんの参考になればと思い引用します。 https://t.co/vFq7yUQNEt 工業 ...
-
-
おっさんの仕事は探求と教育と見守りだと思う!
皆さんこんにちは。 エンタです。 あなたの責任は誰が取りますか? よく現場で話になりますよね。 そしてコレによって若い社員が成長するか、離脱するかって事にかなり関わってきます。 若い社員 ...
-
-
給料が上がるタイミングを見余って転職してしまうと、人生はドンドン損をしていくスパイラルに入ってしまう!
皆さんこんにちは。 エンタです。 給料の上がるタイミングって知っていますか? 給料が上がる順番として会社に利益をもたらしたり、 会社に貢献した場合に給料が上がる可能性がありますよねw そ ...
-
-
大手社内横領と下請建設会社の関係(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日からの続きです。 大手社内横領と下請建設会社の関係(その1) 大手社内横領と下請建設会社の関係(その2) 前回、手口を書いてみました。 まぁそうだろうなーって皆さ ...
-
-
工事原価の付替は工事関係者なら常にある事だと思っている!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のニュースで、 奥村組が工事原価を付け替え、内部通報受け複数発覚 と言う記事を見ました。 コレわかる人は多いと思いますが、どう言う事かと言いますと ...
-
-
中小企業でも今できる精一杯のあがきを!
皆さんこんにちは。 エンタです。 今日は山の日の振替休日です。 今日はなぜか打合せの日w しかも大手w 結局は働き方改革の元で犠牲になっている人達が結構居ると言う事ですね。 皆さんの会社 ...
-
-
大手の現場の醍醐味は施工規模(施工量)と安全管理
皆さんこんにちは。 エンタです。 皆さんの会社は大手の仕事をやっていますか? それとも地元企業の仕事ばかりでしょうか? あくまでも下請としてですねw(うちが下請1本なのでw) うちは大手の2次下請けが ...
-
-
大手を下請で使うというのはある意味ハードルが高いのだろうって思う
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある地元元請業者の方と話しをしました。 その中で監督のレベルという話しになってw 職人のレベルもピンキリですけど・・・ 地元業者が大手業者に下請で出す場合の判断基 ...
-
-
末端法面業者は単価の概念がないから安く使われて当然になってしまっている!
皆さんこんにちは。 エンタです。 今週から鳥取で仕事しており、来週まで続きます。 そして、来週も鳥取で仕事なのですが帰るの面倒で香川県に来ましたw 瀬戸大橋始めて渡って、香川県の丸亀市に。   ...
-
-
信用はただ続けるだけでは付かない。
皆さんこんにちは。 エンタです。 来週から神奈川出張です! やっぱり新しい地域だと信用が無いですね~w リース会社に行っても2tトラックすら貸してもらえません。 しょうがないですけどw 私が会社を始め ...
-
-
建設業における絶滅危惧職種はやはりこれ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日うちの元請の監督と話をしている中で、入札があっても1社しか応札しない地域があるらしいのです。 え! って思いますよね?w 縄張りが決まっていて、そこの地域には他業 ...
-
-
人手不足の弊害が始まった結果
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近よく聞くのですが、施工のやり直しやケツ割り(施工途中で逃げる)する業者が結構いる?らしいです。 そう言った業者の特徴としてやはり標準より安い価格!(人手不足で周囲 ...
-
-
監督がコロコロ変わる理由
皆さんこんにちは。 エンタです。 先週末から横浜に調査に行っておりました。 個人邸の法面調査はここ最近非常に増えています。 その為、アッチコッチに行っているわけですが、見積にお金を取っていません。 ま ...
-
-
簡単な工事だからこそしっかり行う。
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日とてつもない言いがかりに遭遇し若干震えておりますw ネットでもリアルでも訳が分からない方は恐ろしいです。 閑話休題 先日、録画で「知られざるガリバー」と言う番組を ...
-
-
情報は旬なうちに
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある大手の所長と離していたんですが、今後この業界はどうなるのか? 的な話をw まぁ政府の話から、その他元請け、下請けの今後の予想などなど。 今後は人手不足も加速し ...
-
-
仕事よりも大事なモノはイッパイある。
皆さんこんにちは。 エンタです。 今年の異常な仕事量どうですか? 仕事さばけていますか? 日本経済新聞建設業の現場監督、6人に1人が過労死ライン超過: 日本経済新聞https://r.nikkei.c ...