エンタの削孔精度を上げるコツ
2023/09/08

削孔の速さはやはり水堀りが一番速いと思っている!

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近の削孔って水堀りよりも水+エアーですよね。 昔は水堀りが主流でした。(水+エアーはここ最近の削孔方法)   ケーシング内の洗浄は水をジャブジャブ使用してインナーロッドを上下して洗っていました。…

作業スペース
2023/09/05

ロータリーパーカッションにおける足場の安全な作業スペース

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工や鉄筋挿入工に置いてスキッド式削孔を行うとします。 その際の足場端部の幅ってどの位必要だとおもいますか?   削孔位置から操作盤側と手元側の足場ですね。 よく足場の幅(横方向)…

アンカーグラウトオーバーフロー
2023/08/23

注入工におけるリスクと切り分け(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工やグラウンドアンカー工に置いて、セメントミルクを注入します。 そのセメントミルクがいつまでも入る場合どこまで入れますか? 例えば、 削孔径90㎜で5.0mの鉄筋挿入工があったとします。 注入量は …

注入状況
2023/08/02

グラウンドアンカー工における緊張管理はやはり意味のない管理なのか!?

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日太田ジオの太田さんのブログで気になる記事がありました。 ぼちぼちと2 アンカー試験は定着部の性能を保証できない 記事の内容としては定着部+自由長部にグラウトが入るので 品質保証試験(多サイクル試験)はし…

KTB ヘッドキャップ
2023/07/22

角度調整台座を使用するとホント難しい事が起きる!

皆さんこんにちは。 エンタです。 緊張管理していますか?   ホント大変ですよね!? 位置合わせが!!!!! このブログはメーカーの開発部の方も見てるのであえて書きますw   今回は角度調整台座も使用しています。 その為…

箱抜き 鉄筋
2023/07/10

鉄筋挿入工やグラウンドアンカー工の箱抜き材はボイド管の方が品質的に良い!(設計者向け)

皆さんこんにちは。 エンタです。 設計段階で鉄筋挿入工やアンカー工の際の箱抜きってどれが良いと思いますか?   設計段階でどの材料するか? って恐らく設計者はすでに過去の経験から決まっていると思うんです。 そしてそれが当たり前だと…

アンカー工抜ける
2023/06/20

メチャクソ硬い泥岩や土丹、粘土層でも確実にスレーキングする

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日アンカーがかなり抜けたって話しを聞きましたw 抜けた原因がパッカーらしいのです。   パッカーを使用すると抜ける危険性がある!? 実際はほぼないと思いますw(経験的に) しかし、今回は抜けたそ…

水抜きボーリング工 削孔長検尺
2023/06/07

水抜きボーリング工が入っていない現場でも水が出てるなら、水抜きボーリング工を施工した方がいい!

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近鉄筋挿入工などを施工していると、ここは水抜いとかないとヤバいな~ って場所が多々有ります。 自社で設計しているところには水抜きは必ず入れて設計します。   しかし基本的に1次下請や2次下請の場…

工程
2023/05/30

梅雨時期の工程管理は難しい

皆さんこんにちは。 エンタです。 雨で現場がドンドン遅れています。 皆さんの現場はどうですか? はやり土工事が絡む工事ではどうしてもそうなりがちですよね。 法面の土工事ではやはり片切り掘削等になって来るのですが、雨の日にへたに掘削すると崩壊…